研究課題/領域番号 |
11671919
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
小林 國彦 北海道大学, 歯学部・附属病院, 講師 (20142739)
|
研究分担者 |
疋田 一洋 北海道医療大学, 医療科学センター・医科歯科クリニック, 講師 (20238281)
会田 英紀 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (10301011)
依本 卓見 北海道大学, 歯学部・附属病院, 助手 (60292033)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
キーワード | 接着 / 支台歯形態 / 有限要素法 / 応力解析 |
研究概要 |
歯冠補綴物の保持を軸面形態を中心とした嵌合効力にたよらず、主体を接着に求めた実験的支台歯形態の臨床応用を検討するために本研究を行った。 上顎小臼歯の3次元モデルを作成し、以下に示す軸面による保持形態をもたない3種類の支台歯形態と3種類の歯冠修復材(陶材、コンポジットレジン、Type IV金合金)の組み合わせについて3次元有限要素法による応力解析を行った。荷重は頬側咬頭の内斜面中央部に500N負荷した。 支台歯形態1:咬合面を1.5mmの厚さで削除 支台歯形態2:中心溝から2mmの位置で歯軸に垂直に歯冠を削除 支台歯形態3:中心溝から4mmの位置で歯軸に垂直に歯冠を削除 その結果、使用する材料の機械的性質によって支台歯形態を考慮する必要性と、材料の組み合わせによって応力の分散が図られることが示唆された。3種類の支台歯形態と材料の組み合わせはいずれも臨床応用が可能と判断された。 さらに磨耗特性に優れた材料の使用、応力の分散と緩和、技工操作の簡便化などを目的に新しい歯冠補綴法について検討した。それは支台歯形態1の修復物の形態をもったセラミックス・シェルを支台歯形態3に対してシェルと支台歯の間をコンポジットレジンを用いて成形して作製し、それぞれを接着性レジンセメントを用いて接着するものである。応力解析の結果、応力の分散がはかられ、臨床的に十分に使用に耐えるという結果を得た。 今後、接着力の経時的劣化などについて判断基準をさらに検討し、臨床例との整合性についても検討する必要があると思われる。
|