• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

生体接着分子アパタイト・コラーゲン積層膜への化学修飾

研究課題

研究課題/領域番号 11671928
研究機関広島大学

研究代表者

岡崎 正之  広島大学, 歯学部, 教授 (30107073)

研究分担者 吉田 靖弘  広島大学, 歯学部, 助手 (90281162)
野村 雄二  広島大学, 歯学部, 助手 (80218370)
若狭 邦男  広島大学, 歯学部, 助教授 (00136095)
島津 篤  広島大学, 歯学部, 助手 (10274094)
キーワード生体接着分子 / アパタイト / コラーゲン / 積層膜 / 骨芽細胞
研究概要

我々は、バイオミメティックな人工歯根膜の研究を進めて行くうちに、人工歯根膜をいかにして天然歯根、人工歯根材料や歯槽骨と接合するかが大きな問題となってきた。これまでの研究で化学的処理や接着剤を用いれば、ある程度良好な接着は可能であることがわかったが、長期的展望に立ち生体の代謝性を考慮すると、"生体接着分子"の概念を利用する方が生体に相応しいより強固な結合が得られるのではないかという考えに立ち至った。幸いにも、コンビナトリアル・ケミストリーの技術をもってすれば、目下研究中のアパタイト・コラーゲン積層膜表面に接着分子を付与することは可能と思われる。本研究では、このような生体接着の概念を利用した軟組織・硬組織両者に接合し得る人工歯根膜システムの開発を目指す。
今年度は、結晶性と化学組成が骨アパタイトに類似した炭酸アパタイトを合成し、酵素処理コラーゲンと混合することにより製膜することが可能となった。また、UV照射によるコラーゲンの不溶化により代謝性がコントロール出来るようになった。生体接着ペプチドの合成が確立し、フィブロネクチンの有するシーケンスGRGDSを合成し、これをポリエチレングリコールレジン及びアパタイト・コラーゲン複合体表面に結合することが出来た。目下、骨芽細胞を用いた培養実験を行い、その細胞接着特性を検討中である。なお、このハイブリッド膜の表面性状についてSEM・TEM観察およびFT-IR,ESCA表面解析を行い、接着性について検討したところ、接着性ペプチドを付与した場合には、骨芽細胞は突起を伸ばし材料表面で良好な接着を行っていることが確認できた。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2014-04-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi