• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

金属アレルギー対応型高耐食性金銀パラジウム合金の成分・組成に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 11671943
研究機関北海道医療大学

研究代表者

遠藤 一彦  北海道医療大学, 歯学部, 助教授 (70168821)

研究分担者 大野 弘機  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70018430)
キーワード金銀パラジウム合金 / 金属アレルギー / 腐食 / 交流インピーダンス法 / 原子吸光法 / X線光電子分光法
研究概要

研究2年目の本年度は、前年度の研究成果に基いて、Ag-45Pd-18Cu-12Au合金およびAg-45Pd-18Cu-12Au-5Ga合金を作製し、生理食塩水中における腐食機構を調べるとともに、それらの耐食性を評価した。生理食塩水中における腐食挙動は、(1)アノード分極曲線の測定、(2)交流インピーダンス測定、(3)原子吸光法を用いた溶出金属イオンの定量、(4)X線光電子分光法(XPS)を用いた合金表面の分析を行うことによって調べた。得られた結果を以下にまとめて示す。
(1)生理食塩水中においては、Ag-45Pd-18Cu-12Au合金とAg-45Pd-18Cu-12Au-5Ga合金のアノード分極挙動と交流インピーダンス測定から求められた分極抵抗の値には、顕著な差は認められなかった。
(2)いずれの合金においても、+400mVより低い電位域では、主な腐食反応はAgイオンおよびCuイオンの溶出反応であった。+400mVより貴な電位では、塩化銀(AgCl)の生成反応が生じていた。
(3)Ag-45Pd-18Cu-12Au-5Ga合金から溶出したGaイオンは微量であり、Gaの選択溶解は大きな問題とはならないことが明らかとなった。
(4)自然浸漬状態では、いずれの合金の腐食電位も+400mVよりも卑であるため、塩化銀生成反応は生じず、主反応はCuイオンとAgイオンの溶出反応であった。また、Pdイオンも極く微量ではあるが溶出していることが確認された。
(5)自然浸漬状態における溶出金属イオンの量は、いずれの合金においても市販されている金銀パラジウム合金と比較して約1/10に減少した。
(6)Gaの添加は、添加量が微量であれば、耐食性を低下させることなくAg-Pd-Cu-Au合金の液相点を低下させて、鋳造性を改善する効果があることが確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 遠藤一彦: "金属の腐食から見た金銀パラジウム合金"歯科材料・器械. 18巻・特33. 83 (1999)

  • [文献書誌] 遠藤一彦 他: "鋳造用Pd-25Ag-18Cu-12Au合金の耐食性に及ぼすGa添加の影響"歯科材料・器械. 18巻・特34. 141 (1999)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi