研究分担者 |
池田 和博 北海道医療大学, ・歯学部, 講師 (10193195)
越野 寿 北海道医療大学, ・歯学部, 講師 (90186669)
石島 勉 北海道医療大学, ・歯学部, 助教授 (60211041)
服部 真幸 北海道医療大学, 歯学部, 助手 (70316264)
横山 雄一 北海道医療大学, ・歯学部, 助手 (50295903)
|
研究概要 |
平成11年度は,超音波診断装置を用いた嚥下機能の評価法を確立することを目的とした. 先ず,本学歯学部教職員10名を被験者として,水およびゼリー嚥下時の舌の運動軌跡を現有の汎用超音波診断装置と探触子および今回購入した光磁気ディスク静止画像記録装置を用いて観察,記録した.さらに,嚥下時に発生する嚥下音を今回購求した高感度心音マイクを用い,生体信号検出ユニットを介して汎用超音波診断装置に入力した.なお,試験食品としてのゼリーは,低粘度,中粘度,高粘度の3種類の粘度を設定した.また,記録に際しては,光磁気ディスク静止画像記録装置にて,汎用超音波診断装置による画像データを収録し,この画像をファイルビュアソフトにてファイル形式を変換後,現有のパーソナルコンピュータにて解析を行った. 舌の動態を解析する指標として,Mモード画像上の運動変曲点5点と嚥下音波形の最大振幅が示された時点(第1音と第2音の2時点)を設定し,時系列分析を行った. 得られた結果は以下の通りである. 1.試験食品のゼリー3種類においては,粘度の増加にしたがって食塊の嚥下に擁する時間が延長した.しかし,水はゼリーとは異なる傾向を示した. 2.試験食品のゼリー3種類においては,粘度の増加にしたがって食塊の送り出し時間が延長した.しかし,水はゼリーとは異なる傾向を示した. 3.嚥下に伴う嚥下音に関して,食塊が舌によって咽頭方向に送り出される時に発生する第1音と,それが,食道入口部を通過する際に発生していると考えられる第2音が記録された. 4.ゼリーの粘度の差異によって,嚥下音の第1音と第2音との発生時点が異なることが判明した.以上の解析結果から,超音波診断装置による嚥下機能の客観的評価法の確立の可能性が示唆された.
|