• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ジルコニア材を用いたオールセラミック歯冠修復法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671954
研究機関日本大学

研究代表者

桟 淑行  日本大学, 歯学部, 助教授 (80160993)

研究分担者 島田 和基  日本大学, 歯学部, 助手 (60307866)
五十嵐 孝義  日本大学, 歯学部, 教授 (90059428)
キーワードセラミックコアー / ジルコニア / オールセラミックス / Empress Cosmo
研究概要

1.セラミッククラウン接着後の色調改善について
オールセラミッククラウンは、クラウンシェルと接着性レジンセメントおよび支台歯の色調により、最終的な色調が再現される。とくに変色歯、支台築造材料およびレジンセメントの色調を考慮する必要があり、(1)変色歯の漂白、(2)試適用セメントの活用、(3)セラミックコアーの適用、(4)バリオリンクのトランス系セメントによるカメレオン効果等が色調改善・再現に有効であった。
2.セラミッククラウンの接着強度について
接着強度に及ぼす研削象牙質面の表面粗さ、仮着操作およびエッチング処理の影響について検討したところ、強度の向上にはエッチング処理が有効であり、(1)スメアー層の除去,(2)仮着材の清掃・除去、(3)レジンセメントのぬれ性向上等の理由で、仮着を行った象牙質面はリン酸でエッチング処理を行うことが接着強度の向上に有効であった。
3.患者治療による臨床実施について
口腔内での治療術式や治療効果および色調改善効果について症例報告を行い(最新歯科材料活用マニュアル、補綴臨床別冊、2000)、適応症や治療効果について発表した。今後、歯科金属アレルギー患者への適応症例を増やし、適切な金属アレルギー治療の術式をさらに確立していく研究計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 根本美佳: "レジンセメントの除去方法に関する研究-硬化後の仕上げについて-"接着歯学. 18・2. 109-118 (2000)

  • [文献書誌] 桟淑行: "無髄歯の変色を防止するオールセラミックスポストコア"最新歯科材料活用マニュアル、補綴臨床 別冊 2000. 別冊. 28-31 (2000)

  • [文献書誌] 島田和基: "口腔内メタルフリーを実現するヒートプレスセラミックス"最新歯科材料活用マニュアル、補綴臨床 別冊 2000. 別冊. 72-75 (2000)

  • [文献書誌] 桟淑行: "ジルコニアポストを用いたセラミックコアー-直接法と間接法による支台築造症例-"日本補綴歯科学会雑誌,第102回日本補綴歯科学会学術大会抄録集. 43・102. 142 (1999)

  • [文献書誌] 吉田剛: "接着性レジンセメントの接着強度に関する研究-セラミックコアーに仮着材が及ぼす影響-"日本補綴歯科学会雑誌. 43・2. 251-259 (1999)

  • [文献書誌] Yoshiyuki Kakehashi: "新しいオールセラミック製ポストコアの臨床応用と理工学的実験結果"The International Journal of Periodontics and Restorative Dentistry,Japan. 7・6. 627-632 (1999)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi