• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

人工脂質で被覆した骨誘導性サイトカインの機能

研究課題

研究課題/領域番号 11671968
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

福島 忠男  福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (80084250)

研究分担者 岡畑 恵雄  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (80038017)
谷口 邦久  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (90105685)
キーワードサイトカイン / 人工脂質 / 生体材料 / b-FGF / BMP
研究概要

酵素、コラーゲンなどのタンパク質は生体親和性が高いために生体材料の成分として利用されており、特にFibroblast growth factor(b-FGF),Bone morphogenetic protein(BMP)などのサイトカインは骨誘導材料として注目されている。しかし、これらタンパク質は一般に有機溶媒や熱で変性され易い物質であるために、使用時の条件は限定される。また、水溶性物質で代謝や拡散も速いために、使用量やキャリア材料の選択にも配慮しなければならない。そこで、サイトカインを人工脂質で被覆化すれば、有機溶媒に可溶となり、代謝の遅延化も計れるものと考え、合成脂質であるDidecyl-N-Glucono-L-Glutamate(2C_<12>-glu-glc)をn-デシルアルコール、L-グルタミン酸、グルコノ-1、5-ラクトンから合成し、元素分析、IRおよびNMR分析で同定した。そして、2C_<12>-glu-glcをBMPやb-FGFに反応させ、サイトカインの人工脂質の被覆化を試みた。サイトカインのUV分析から反応率は両方とも約20%であった。得られた人工脂質被覆サイトカインは有機溶媒に可溶となり、CDスペクトル分析から構造も保持されていることが明らかとなった。また、沈殿物のUV分析や得られた沈殿物の量から算出した沈殿物中のタンパク質含有は約2%であったが、ラットでの実験における骨形成能は比較的良好であった。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi