研究概要 |
下顎半側切除症例では下顎が不安定で著しい偏位を伴い、上下顎の歯列が適正に咬み合わないため摂食・嚥下機能に重篤な支障を来す。このように下顎の偏位の大きな症例では、上顎残存歯列側にパラタルランプと称する下顎歯と咬合するようなプレートを装着して、咀嚼機能の回復を図ることが多い。初年度は半側切除症例群と連続性を伴う症例群の2群について、6自由度顎運動測定器を用いて咀嚼、嚥下運動を分析した結果、半側切除群は部分切除群に比べ、咀嚼・嚥下運動ともに前頭面における下顎の回転が有意に大きく、患側方向に回転する傾向が認められた。次年度は上記の半側切除群に、前述のパラタルランプを装着し、その幅を変えた際の咀嚼、発音、嚥下運動について分析した。パラタルランプの幅はゴシックアーチ口外法による描記板上で誘導により側方運動可能な距離を3等分し、上顎残存歯列側にわずかに咬合接触を付与した床、口蓋側に可動範囲の1/3の距離幅を延ばし咬合接触面を広げた床、2/3まで広げた床、可及的に広げた床の4種類を装着した。その結果、パラタルランプの幅が狭い場合には、前頭面における下顎仮想切歯点の運動は咀嚼ストロークの幅が狭く不安定な様相を呈したのに対し、1/3以上に広げると咀嚼ストロークの幅が広がり、安定したストロークが連続する傾向が認められた。一方、発音機能時には、ランプの幅を1/3以上に広げると、下顎がランプ部に干渉したり、回避する運動が認められた。嚥下機能時は、ランプの幅を広げることにより、下顎の回転が減少し、下顎が安定する傾向が認めれた。以上より、上下顎の咬合接触の回復を図るために装着するパラタルランプの頬舌幅については、咀嚼、発音、嚥下の各機能を損なわず、より効果の得られる適正な幅の存在が示唆された。 また、上顎欠損症例に閉鎖床を装着した場合の嚥下運動を分析すると、未装着時の嚥下の際認められた下顎の健側への変位は減少し,前頭面での回転も減少し,両側顆頭はバランスのとれた運動を示した。さらに、被験食品を変えて顎運動への影響を比較した健常者における測定では、硬性、破砕性食品では咬合相において、より後方の経路を取って終末位に至る傾向が認められ、咬合相の水平面経路を詳細に解析することにより、食品のテクスチャーによる咬合感覚の差異を表すパラメータの抽出の可能性が示唆された。
|