• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

連続気孔形成によるアパタイトセメントの骨置換速度の増進

研究課題

研究課題/領域番号 11671992
研究機関徳島大学

研究代表者

宮本 洋二  徳島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (20200214)

研究分担者 桃田 幸弘  徳島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (00304543)
武知 正晃  徳島大学, 歯学部, 助手 (00304535)
石川 邦夫  岡山大学, 歯学部, 助教授 (90202952)
藤澤 健司  徳島大学, 歯学部, 助手 (40228979)
キーワードアパタイトセメント / ハイドロキシアパタイト / 生体材料 / 連続気孔 / 骨置換 / リン酸カルシウム
研究概要

本研究の目的は、アパタイトセメントへの骨伝導、骨置換に最適な連続気孔の条件を検討し、臨床応用可能な連続気孔を有するアパタイトセメント充填システムを構築することである。研究期間中には、骨伝導、骨置換に最適な気孔直径および気孔密度を検討する予定である。また、セメントの発泡化等による連続気孔性アパタイトセメントの形成システムを構築、その有用性を実験動物を用いて検討する予定である。
連続気孔性アパタイトセメントのベースセメントとしては、迅速硬化型、非崩壊型アパタイトセメントを用いることとした。本研究には多量のアパタイトセメント粉末が必要であるため、合成の時間、労力を省くため、市販のリン酸四カルシウムとリン酸水素カルシウムを遊星型ボールミルで粉砕して試料を作製することとした。この粉砕条件、混合条件は、試作アパタイトセメントの機械的強度を測定することにより決定し、本研究に必要なセメント粉末を既に製造した。
アパタイトセメントの骨伝導性、骨置換速度向上に最適な気孔直径および気孔密度を検討するために、連続気孔性アパタイトセメント硬化体を試作した。連続気孔の作製には以下のような方法を考案した。2枚のアクリル板に気孔径に一致したステンレス鋼線を2枚のアクリル板に通し、この間にアパタイトセメントを充填した後、分離モールドを用いて形成、インキュベーター内で硬化させ、規格化した気孔直径、気孔密度を有するアパタイトセメント硬化体を調整することができた。現在、試作した数種類の連続気孔を有するアパタイトセメントの機械的性質および気孔の状態を検討中である。また、ラットを用いたpreliminaryなパイロット実験を開始している。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi