• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

連続気孔形成によるアパタイトセメントの骨置換速度の増進

研究課題

研究課題/領域番号 11671992
研究機関徳島大学

研究代表者

宮本 洋二  徳島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (20200214)

研究分担者 武知 正晃  徳島大学, 歯学部, 助手 (00304535)
藤澤 健司  徳島大学, 歯学部, 助手 (40228979)
石川 邦夫  岡山大学, 歯学部, 助教授 (90202952)
桃田 幸弘  徳島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (00304543)
キーワードアパタイトセメント / 骨置換 / ハイドロキシアパタイト / 連続気孔
研究概要

より迅速に骨置換するアパタイトセメントを開発するために、連続気孔を有するアパタイトセメント硬化体の作製とその物性、骨置換に関する組織学検討を行った。連続気孔はステンレス鋼線を用いて作製することとした。次に、2枚の厚さ5mmのアクリル板にステンレス鋼線の直径に一致したホールを形成し、連続気孔作製装置とした。
連続気孔を有するアパタイトセメント硬化体の作製は次の手順で行った。まず、前述の2枚のアクリル板を対面させて、各々のホールにその直径に一致する太さのステンレス鋼線を通した。次に、アパタイトセメントを練和し、鋼線の隙に緊密にセメントを充填後、試料の外形を形成する型枠を2枚のアクリル板の間に挿入する。その後、相対湿度100%のインキュベーター内で24時間静置した。その後、慎重にアクリル板とステンレス鋼線を取り外し、セメント硬化体を取り出し、これを連続気孔を有するアパタイトセメント硬化体の試料とした。
硬化体の組成分析のため、粉末線回折装置にて分析を行った。アクリル、ステンレスの影響を受けることなく、ハイドロキシアパタイトへの変換がみられた。次に、ステンレス鋼線の直径が、機械的強度に与える影響を間接引張強さの測定にて評価した。試料は直径4mm、長さ6mmの円柱状とし、直径方向に圧力を加えた。その結果、直径が0.7mmより太い場合には、機械的強度が著しく低下し、臨床応用が難しいことが明らかとなった。また、0.4mmよりも細いものは、試料の作製が非常に困難であった。したがって大量に、しかも均質な試料を得るためには、ステンレス鋼線の直径が0.5〜0.6mmが最適であった。今後、動物実験での組織学的検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Miyamoto Y : "Effect of added NaHCO_3 on the basic properties of apatite cement"Journal of Biomedical Materials Research. 53. 311-319 (2001)

  • [文献書誌] Yuasa T: "In vitro resorption of three apatite cements with osteoclasts"Journal of Biomedical Materials Research. 54. 344-350 (2001)

  • [文献書誌] Takechi M: "Tissue responses to anti-washout apatite cement using chitosan when implanted in the rat tibia"Journal of Materials Science : Materials in Medicine. (印刷中).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi