• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

低出力レーザーの人工歯根生着におよぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 11672005
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

朝波 惣一郎  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (70051670)

研究分担者 柴 秀行  慶應義塾大学, 医学部・歯科口腔外科, 助手 (60154233)
岡田 豊  慶應義塾大学, 医学部・歯科口腔外科, 助手 (00129371)
キーワード低出力レーザー / 人工歯根 / 骨形態計測 / 薄膜HAローティング / 類骨石灰化速度
研究概要

インプラント埋入後の周囲骨組織に及ぼすHe-Neレーザー照射の影響について家兎を用いた実験をすすめてきた。実験動物には白色家兎を用い、切歯後方の下顎骨体部に直径2mm長さ3mmの純チタン製インプラント体を片側につき2本づつ埋入した。うち1本は薄層HAコーティング処理をおこなっている。埋入後、片顎のみにHe-Neレーザー(10mW)を1日10分間、連日4日間照射した。7日間間隔でテトラサイクリンによるラベリングをおこない、埋入14日、21日、28日後に屠殺し、インプラント体と共に顎骨を摘出、研磨標本を作製した。測定はインプラント体縦溝部分(埋入直後死腔となる部分)の全海綿骨量およびテトラサイクリンの線条間平均距離を求め、類骨石灰化速度算出した。
その結果He-Neレーザーの照射によりインプラント体周囲全海綿骨量の増加傾向を認め、類骨石灰加速度は照射群で有意の増加が認められた。
また、経皮照射した場合のインプラント埋入部骨組織のレーザー強度を測定した。測定には安藤電気製OPTICAL MULTIMETERを用い、センサー部分を麻酔下にウサギの骨膜下に挿入し、経皮照射によるレーザー強度の減衰率を測定した。その結果、平均3.5mmの組織厚で骨表面まで到達する割合は平均2.9%であった。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi