反対咬合患者の構音障害が、外科的矯正治療後どのような経過をたどるのかを明らかにする目的で、本年度は外科的咬合改善手術症例の術前術後の言語検査を行い、それぞれの構音検査時の画像分析、音声分析を行った。また術後に構音訓練を希望した症例には構音訓練を行い、その経過をデジタルビデオに記録し、構音操作の際の舌の動きや顎の運動を記録した。術前の構音検査では、その多くに「歯間音化構音」「側音化構音」が認められた。歯間音については、反対咬合の程度が重症なほど歯間音化の頻度が高かった。 「側音化」については、咬合の程度との関連は「歯間音化」ほど明らかではなかった。障害音に対する本人の自覚は様々であり、非常に軽度の歯間音を気にする場合もあり、重い側音化構音を呈していても、本人や周りが気にしていない場合もあった。術前に「歯間音化構音」を認められた症例の多くは、手術によって咬合が改善されても、構音操作の習慣化によって歯間音化は残っており、構音訓練によって早期に改善がえられた。
|