Ca拮抗薬ニフェジピンによる増殖性歯肉炎の小児のおける発症機構を明らかにするため、新潟大学医学部附属病院小児科に通院する小児を対象として、歯学部附属病院小児歯科外来において診査を行った。ニフェジピンのみの服用症例が少ないため、歯肉増殖を引き起こすCa拮抗薬のアムロジピン、免疫抑制剤のシクロスポリン服用中の小児も対象とした。症例は、男3名、女5名で、年齢は、7歳から20歳であった。全身疾患は、ネフローゼ症候群5名、慢性腎不全2名、腎移植後1名であった。使用薬剤は、ニフェジピン服用中2名、シクロスポリンとアムロジピン併用1名、シクロスポリン5名であった。 口腔診査は齲蝕罹患状態、歯列不正の有無、プロービングデプス、プラークスコアについて診査し、歯肉の状態を記録するため、印象採得・研究用模型の作製、ニコンメデイカルニッコールに120mmレンズを装着したフジデジタルカードカメラDS-560にて上下顎歯列を撮影し、画像データとして保存した。 歯肉増殖の認められた症例は8名中5名で、内訳は、ニフェジピン2名、シクロスポリンとアムロジピンの併用1名、シクロスポイリン2名であった。歯列は、混合歯列2名、永久歯列3名で、混合歯列期の小児2名は、ニフェジピンとシクロスポリン各1名であった。シクロスポリン症例は、2歳5か月時に腎移植を受け、その後継続的に服用しているが、乳歯列期には、歯肉の増殖は認められなかった。現在下顎中・側切歯、上顎中切歯が萌出中で、上下顎前歯部に歯肉増殖が認められた。歯肉増殖症例については、12年度も定期診査を継続し、データを蓄積する。デジタルカメラによって得られたデータは、コンピューターによる画像解析を行い、増殖程度を客観的に明らかにすると共に、発症に関与する因子の解析を行う予定である。
|