研究概要 |
1.全国の235校の中学校,235校の高等学校の養護教諭に対して,「学校保健」および「歯科保健」でのパソコン利用についてアンケート調査を行った。「学校保健」での利用率は約75%,「歯科保健」での利用率は全体の約40%であった。内容はワープロ,簡単な表計算・作図,保健だよりなどへの利用が多くみられた。 2.女子高校生の歯科保健行動を小学生時や現在時の健康意識(行動)の比較や現う歯数から検討した。小学生時に比べ高校生時には全体的に健康意識や行動の低下がみられたが,健康意識のあるものは行動に積極的に取り組んでおり,それが口腔内環境の良好に反映していた。小学生時の基礎知識,理解,技術の確立,高校生時では,再教育としての健康指導が必要性,学校・家庭・社会の連携が重要であることが確認された。 3.大正期から昭和初期における学校歯科保健教育について,特に教材・教具の視点から文献によりまとめた。教科書を利用しての教授,講演・講和,映画の活用,むし歯予防デーキャンペーンなどがみられた。 4.磨きかたに役立つ歯の模型(教具)を作製し,小学校での歯科保健指導実践を行ったところ,子どもを引きつけ,学習への関心・意欲を高めることができた。また,歯の保健知識の年次変化などを調査し指導の有効性の確認したり,保護者・家族との連携支援についての評価をまとめた。 5.保健委員会の活動過程を知識普及・保健行動改善・学習支援の3段階に分け,各段階に応じて支援を行った。その結果,保健委員は自発的に健康間題を持つ児童を観察し,観察結果をもとに自分ができる行動を考え,活動を通して自分自身の学びを得るなど,目標とした「自ら歯の健康づくりに取り組む能力」を身につけることができた。
|