• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

小児歯科医院における齲蝕予防管理の費用便益分析について

研究課題

研究課題/領域番号 11672046
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

岡崎 好秀  岡山大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70169100)

研究分担者 松村 誠士  岡山大学, 歯学部, 助教授 (00173881)
下野 勉  岡山大学, 歯学部, 教授 (40028783)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワード小児歯科医院 / 齲蝕予防 / 定期健診 / 修復物 / 医療費 / 費用便益分析 / 費用効果分析
研究概要

11歯科医院において2〜5歳で齲蝕を主訴として訪れ齲蝕処置終了後,12歳まで定期健診を継続的に受診した88名と対照群の151名を対象とした。
定期健診の状況と乳歯修復物の予後,12歳までの永久歯の齲蝕予防効果について調査した。
次に,小児期における定期健診が,生涯における累積医療費の抑制におよぼす影響について経済的に検討した。
1)修復物の機能期間は,定期健診群では3.30年,対照群は2.48年であり,定期健診群は約0.8年機能期間が長かった。
2)定期健診群の12歳時のDF歯数は,2.39歯,対照群では4.52歯であり,定期健診群の方がDF歯数は約2,1歯少なかった。
3)定期健診により抑制された乳臼歯の医療費は,39,456〜89,664円と推定された。
4)定期健診によって抑制された12歳までの永久歯の医療費は,13,802円と推定された。
5)定期健診によって抑制された75歳までの医療費は,522,526〜572,734円と推定された。
6)定期健診1回あたりで抑制された累積医療費は,19,353〜21,212円であった。
7)定期健診の費用便益比は,1:5.53〜6.06であった。
以上より,小児期からの定期健診を行うことで,歯科医療費を大きく軽減させる可能性があると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 岡崎好秀: "小児歯科における定期健診の必要性に関する研究 第1報 乳歯修復物の機能年数につぃて"小児歯科学雑誌. Vol.38. 1106-1112 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡崎好秀: "小児における定期健診の必要性に関する研究 第2報 定期健診が乳歯修復物の機能機間に与える影響"小児歯科学雑誌. Vol.39. 206-214 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshihide, Okazaki: "A study of the Validty of a Recall System in a Dental Clinc for children. Part1 : A longitudinal survey into the durability of restorations at primary molars."J.Pediatric Dentistry. 38(5). 1100-1105 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshihide, Okazaki: "A study of the Validty of a Recall System in a Dental Clinc for children. Part2 : The influence of the durability of restorations at primary molars by the recall system."J.Pediatric Dentistry. 39(1). 206-214 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi