• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

分子生物学的手法を用いた新しい口臭治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11672051
研究機関九州大学

研究代表者

於保 孝彦  九州大学, 歯学部・附属病院, 講師 (50160940)

研究分担者 嶋崎 義浩  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (10291519)
キーワード口臭 / 揮発性硫化物 / 硫化水素 / メチルメルカプタン / 舌苔 / 歯周炎
研究概要

歯周病患者が強い口臭を示すことが知られている。そこで本年度は、歯周病細菌の一つであると考えられているグラム陰性菌のPorphyromonas gingivalisに着目し、各菌株のメチルメルカプタン産生能及び本菌のもつメチオニンからメチルメルカプタンを産生する酵素に関する研究を行ったところ、以下の結果が得られた。
1)P.gingivalisの強毒株とされるW83株やW50株のメチルメルカプタン産生量が、他の株と比較して著しく多かった。
2)P.gingivalisのもつメチオニンからメチルメルカプタンを生じる酵素(L-methionine-α-deamino-γ-mercaptomethane-lyase)をコードする遺伝子をクローニングしたところ、この遺伝子は1,200塩基から成り、分子量43.3kDaのタンパクをコードすることが認められた。
3)同酵素を欠失した変異株を作製し、野生株との比較を行ったところ、変異株ではメチルメルカプタンの産生量が極めて少なかった。
4)マウスを用いた毒性実験を行ったところ、変異株は野生株に比較してより低い毒性を示した。
以上の結果から、メチルメルカプタンは口臭の原因となるだけでなく、P.gingivalisの毒性にも関与することが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yoshimura,M. et al.: "Formation of methyl mercaptan from L-methionine by Porphyromonas gingivalis."Infect.Immun.. 68・12. 6912-6916 (2000)

  • [文献書誌] 於保孝彦: "口臭について"九州大学健康科学センターコミュニケーション誌CAMPUS HEALTH. 14. 6-7 (2000)

  • [文献書誌] Oho,T. et al.: "Psychological condition of patients complaining of halitosis."J.Dent.. (in press).

  • [文献書誌] Oho,T. et al.: "Characteristics of patients complaining of halitosis and the usefulness of gas chromatography for diagnosing halitosis."Oral Surg.Oral Med.Oral Pathol.Oral Radiol.Endod.. (in press).

  • [文献書誌] 古賀敏比古 ら: "歯周病-新しい治療を求めて"先端医療技術研究所. 536 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi