研究概要 |
[目的]無痛歯科治療研究の一環として、噴射切削装置による偶発露髄を惹起した場合の歯髄の変化は、即に報告した。今回は歯科用レーザー装置による、偶発露髄を惹起した場合の歯髄の病理組織学的変化を究明する目的で実験を行った。 [方法]実験動物(成犬)にペントバルビタールの静脈麻酔を施した後、歯に対してEr ; YAGレーザーを用いて、先端出力100mJ/pulse,10ppsに設定し、十分な注水下に、5級窩洞を形成した。次いで窩底部を穿孔し、露髄面を作成した。露出した歯髄表面を10%次亜鉛素酸ナトリウム、次いで3%過酸化水素水による洗浄の後、0.02%アクリノール溶液で洗浄した。その後実験群を1)そのまま放置したもの、2)水酸化カルシウム製剤カルビタールで直接歯髄覆罩の後酸化亜鉛ユージノールセメントで封鎖したもの、3)ライナーボンドIIレジンで直接覆罩し、クリアフィルAPXレジンで封鎖したもの、4)4-META/TBBレジノ(オルソマイトスーパーボンド)にて封鎖したもの、の4群に分けた。術後1日、14日及び30日後、実験動物を虐殺した。実験歯を固定後、硝酸エタノールで脱灰、パラフィンに包埋し、6μmの切片とし、H・E複染色を施し、顕微鏡下で観察し、歯髄組織の状態について比較判定を行った。実験例数は38例である。エアータービンに330カーバイトバーを用いて露髄面を作成して同様の処置を施した10例をコントロールとした。 [結果]実験群I(11例)では不良が100%であった。実験群2(11例)では、良好72.7%、概良27.2%であった。実験3(9例)では、良好66.6%、概良22.2%、不良11.1%であった。実験群4(7例)では、良好71.4%、概良14.2%、不良14.2%であった。 [考察]実験群2では、歯髄組織の治療を認め良好な結果を得ることができた。実験群3及び実験群4では、実験群2より劣るものの、多くの症例が修復に向かっていた。実験群1では、歯髄が壊死におちいり、あるいは強度の炎症性反応を示し、修復は認められなかった。 [結論]無痛歯科治療に有効な歯科用レーザー装置によって露髄を惹起した場合、水酸化カルシウム製剤、あるいは接着性レジンの適切な応用によって、歯髄組織の保護が可能であることが判明した。
|