• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

微量拡散法による食品中フッ化物濃度の分析指針に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 11672059
研究機関東京歯科大学

研究代表者

古賀 寛  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (00266561)

研究分担者 眞木 吉信  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (80125012)
高江洲 義矩  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (60048303)
キーワードフッ化物 / フッ化物分析 / 食品中フッ化物濃度 / 微量拡散法 / 一日フッ化物摂取量
研究概要

目的:WHO世界保健機関では、フッ化物応用によるう触予防効果は、疫学的に実証されているとしている。フッ化物は、栄養学的に成長にとって必要不可欠であるとの報告があり、WHO/FAOでも一日所要量として推奨値が記載されている。一方、わが国では、年齢別の一日フッ化物摂取量(Daily Fluoride Intakes,DFI)の記載はみられない。本研究は、市販食品のフッ化物を分析し、永久歯が発達してくる乳幼児期から7歳までの一日フッ化物摂取量を推定することを目的とした。材料と方法:乳児期は、市販調製粉乳10種類と市販離乳食品39品目を分析試料とした。幼児から学童期ための食品は、マーケットバスケット方式に従い、国民栄養調査報告結果に分類に準じて、56品目入手した。乾燥食品は微粉末にし、水分を含む食品は60℃で一晩乾燥して粉末にした。食品のフッ化物分析はHMDS-微量拡散法-Fイオン電極法で行い、その拡散条件は60℃・12時間とした。結果と考察:水道水フッ化物濃度を0.1ppmと仮定すると、乳児期の調製粉乳と市販離乳食からのDFIは、3ヶ月から8ヶ月までの一日フッ化物摂取量は、0.18mg〜0.27mgと推定される。もし母乳栄養であれば、離乳食からのみの値になり、さらに低値を示す。1歳から9歳までのDFIの推定値は、1999年度の食品成分表の香川らの食品摂取量を基に産出した。飲料水は1000mlと嗜好飲料水は300mlとしました。さらに食品からのフッ化物摂取量との合計をDFIとした。その結果、乳児3〜8カ月では0.175〜0.266mg、1歳で0.289mg、3歳では0.321mg6歳で0.321mgと推定された。さらに、体重1kg当たりのDFIは、0〜1歳までは0.024〜0.029mg、3歳〜6歳までは0.015mgを示した。日常食品からのフッ化物の摂取量は、米国での推奨量よりはるかに低値であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.koga etc: "A trial estimation of daily fluoride in Japan"47^<th> Annual meeting of the JADR, Program & abstracts papers. 119 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi