研究概要 |
20歳以上の同意の得られた成人414名について,デジタルカメラを用いて容易に口腔内撮影ができるように,一部照明装置を改良し,唇側面のみの撮影を行った。撮影終了後,唾液を吐出法にて採取した。続いて,十分な人工照明下で,口腔診査を,歯の状況及び補綴状況についてはWHOの基準に従って行った。また,歯周疾患の診査は,CPIとRussellのPIの石井・吉田変法を用い,同一の診査者が診査した。採取した唾液は,氷温下で保存し,潜血反応試験(サリバスター応用)・グルコース・ラクテート濃度(酵素電極法)を測定した。また,あわせて,生活習慣に関する問診票を回収した。さらに,デジタルカメラでの口腔内撮影をコンピュータディスプレー上に再現し,これからRussellの臨床診断を行った。 臨床診断と唾液潜血反応ならびに唾液中グルコース濃度がCPIのコード3・4との相関が比較的強く,多重ロジステック解析からも同様な成績が得られ,また喫煙が唾液潜血反応と臨床診断の像の読取りに影響することが分かった。 そこで,CPIコード3・4を有する者を有病者として,臨床診断および喫煙状態,唾液潜血反応および唾液中グルコース濃度による複合判定のスクリーニングレベルの設定し,実施したところ,この群では鋭敏度96.3%,特異度63.8%であった。さらに,他の成人集団540名について同様にスクリーニングを実施したところ,敏感度86.5%,特異度71.9%であった。 以上より,テスト陰性者についてはほぼ健常者のみであったことから,歯科関係職種がいない地域(遠隔地など)での,歯周疾患の1次スクリーニングとしての実施応用の可能性についても示唆されたと考えられた。
|