研究課題/領域番号 |
11672077
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
三宅 達郎 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (40200141)
|
研究分担者 |
上村 参生 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (70168665)
神原 正樹 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (90103085)
|
キーワード | 歯周疾患 / 歯槽骨吸収 / 全身疾患 / 生活習慣 / 咬合 / 歯科保健行動 / 疫学研究 / 高齢者 |
研究概要 |
本研究の目的は人間ドックの中に組み込まれているパノラマX線を用いた歯科健康診断の受診者を対象として、歯槽骨の吸収を起こさない高齢者の特性を明らかにすることである。 その中で本年度は平成9年度から11年度までに本健康診断を受診した50歳以上の者のうち、歯槽骨の吸収をほとんど起こしていない者25名(62.5±7.5歳、Mean±S.D.)ならびに歯槽骨の吸収が著しい者28名(63.7±8.3歳、Mean±S.D.)の計53名を選び出し、両群間におけるう蝕罹患状態、口腔保健行動などを含めた生活習慣および全身的な健康状態のちがいについて検索した。 その結果、次のようなことがわかった。 1) う蝕罹患状態については歯槽骨の吸収をほとんど起こさない者の方が、未処置歯が少なく、また歯髄処置を施している歯が、とくに大臼歯部において、少ない傾向を示した。 2) 生活習慣については歯槽骨の吸収をほとんど起こさない者の群において、子供の頃、両親のしつけが厳しかった者、規則正しい食生活を営んでいる者および喫煙しない者の割合がやや多くなる傾向を示した。 3) 全身的な健康状態については血液検査(肝機能・腎機能・脂質代謝・糖代謝・尿酸代謝・蛋白代謝などの検査)、尿検査、心電図および血圧検査などの結果を両群間で比較したが、ほとんど差は認められなかった。 しかし、性・年齢階級別に詳細な検討をするには対象者数が不足しており、次年度においては、さらに対象者を増やす予定である。また次年度ではデンタルプレスケールおよび顎模型を用いた咬合圧や咬合状態の診査、歯口清掃状態の診査ならびに遺伝的要因についての検査を加え、歯槽骨の吸収との関連性について、幅広く検討する。
|