• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ラットを用いたサイクロスポリンA誘発性歯肉増殖症におけるインテグリンに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11672083
研究機関徳島大学

研究代表者

片岡 正俊  徳島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (20224438)

研究分担者 淺原 洋士  徳島大学, 歯学部, 助手 (30294713)
木戸 淳一  徳島大学, 歯学部, 助教授 (10195315)
キーワードサイクロスポリンA / 歯肉増殖症 / コラーゲンファゴサイトーシス / α2インテグリン
研究概要

免疫抑制剤サイクロスポリンA(CsA)の副作用として歯肉増殖症が知られている。炎症の有無に関係なく増殖症を誘発するCsA誘発性歯肉増殖症ラットモデルを用いて,歯肉結合識の主成分であるI型コラーゲンの合成と分解について検討した(J Cell Physiol 182:351-358,2000)。発症機構として,線維芽細胞によるI型コラーゲンのファゴサイトーシス抑制を介した同線維の分解抑制の可能性を報告している。細胞膜上ではα2β1インテグリンがI型コラーゲンのレセプターとして存在し,ファゴサイトーシスにおいても同線維のインテグリンへの結合により細胞内へ取り込まれると考えられる。更にファゴサイトーシスは,抗α2インテグリン抗体による抑制がin vitroで報告されており,増殖症の発症過程においてもインテグリンの関与が考えられる。前年度,我々はラットモデルを用いて歯肉線維芽細胞を分離培養し,肉眼的歯肉増殖の確認される前から(CsA投与8日間)コラーゲンファゴサイトーシスが抑制されること,そして細胞膜上でのα2インテグリン発現も抑制されることを蛍光顕微鏡上で確認している。そこで,以下のようにα2インテグリンの発現レベルを蛋白レベルで定量化するとともに,mRNAの発現についても検討した。FACS解析でCsA8日間投与群で25.1±6.1,対照群は50.7±6.3%となり,CsA30日間投与群では51.1±2.5,対照群で67.0±5.5となり,8日及び30日の双方においてCsA投与によりα2インテグリンの発現が抑制された。α2インテグリンmRNAの発現もRT-PCR法により抑制が認められ,以上の結果CsA誘発性歯肉増殖症はα2インテグリンを介するコラーゲンファゴサイトーシスの抑制により発現する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M Kataoka et al.: "Cyclosporin A decreases the degradation of type I collagen in rat gingival overgrowth "J Cell Physiol. 182. 351-358 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi