• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

海洋生物由来の抗マラリア薬に関する化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11672107
研究機関琉球大学

研究代表者

比嘉 辰雄  琉球大学, 理学部, 教授 (10101461)

研究分担者 田中 淳一  琉球大学, 理学部, 助教授 (20163529)
キーワードマンザミンA / マラリア / 海綿
研究概要

先に抗マラリア活性を見いだしたマンザミンAおよび関連化合物の構造活性相関に関して知見を得る目的で、沖縄県下およびインドネシアで採集した海綿(Xestospongia sp.,Haliclona sp.)を抽出・分離し、マンザミン類の単離をHPLC,CCC等で行った。その結果、いずれのサンプルからもマンザミンAを主成分として見いだした。
生物活性試験には、単離したマンザミンA,Fに加えて、マンザミンAに各種反応(エポキシ化、還元等)を行って作成した誘導体(7検体)、いくつかの海洋生物から単離したアルカロイド類(10検体)やマクロライドやテルペル等の化合物(17検体)、およびマンザミンAの芳香環部分と類似の合成品(Harmine等4検体)を送った。シンガポール国立大学のDr.Karaらのこれまでのテスト結果によると、マウスに寄生するマラリア原虫Plasmodium bergheiに対するin vivo試験では、マンザミンA以上に有意な活性を示すものは今回のサンプルには見られなかった。このことは、マンザミンAの芳香環部分および脂環式部分の両方ともその活性発現には必要であることを示唆しているが、さらにより多くの関連化合物について活性試験を行う必要がある。
今後の研究方針(マンザミンAの誘導体作成および新規活性成分の探索)等についてシンガポールと沖縄で研究打ち合わせを行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Higa,I.I.Ohtani,J.Tanaka: "Natural and Selected Syuthetic Tatins(ACS Symposium Ser.745)"American Chemical Society. 426 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi