• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

単離地衣菌の培養による新規有用物質の探索と共生の起源に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11672129
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

棚橋 孝雄  神戸薬科大学, 薬学部, 助教授 (20171811)

研究分担者 濱田 信夫  大阪市立環境科学研究所, 研究主任 (40270764)
竹仲 由希子  神戸薬科大学, 薬学部, 助手 (90289041)
伊藤 篤子  神戸薬科大学, 薬学部, 講師 (10223132)
キーワード地衣菌 / 単離培養 / 構造決定 / フェノール性化合物
研究概要

「地衣菌によるトキシンの生合成経路は,天然の共生状態の地衣では共生藻にとって好ましくないため抑えられているが.地衣菌を単離培養すると発現してくる.従って地衣菌の単離培養は新たな薬用資源になりうる可能性がある」との仮説のもとに,各地で採集した地衣類から胞子由来の地衣菌を単離培養し,その成分検索を行った.フィリピンで採集した未同定のGraphis属の地衣菌培養からは,2種の新規isocoumarin類を単離し,その構造決定を行った.これら化合物はこれまでphytotoxinとして報告されている菌代謝物と構造的に類似しているが,天然の地衣類からはisocoumarin類は単離されておらず,地衣類や地衣菌の代謝物として単離したのは今回が最初の例である.また日本で採集したGraphis scriptaの地衣菌培養からは,3種の新規chromone類の単離・構造決定を行った.これまで地衣類から単離されたchromone類は2位にメチル基,5,7位に酸素官能基を共通に持つほか,6あるいは8位にアルキル基のあるものが知られているが,今回得られたものは3位にアルキル基を有するという構造上の特徴があった.また他の地衣菌株からも,lichesterinic acid関連のカルボン酸を得,現在構造を検討している.このように地衣菌を単離培養することにより,本来の地衣類とは異なる代謝経路が発現することが明らかであり,今後,代謝物に関して生物活性試験を行い,代謝物の生理的意義を調べるとともに,生合成経路や代謝の調節機構を調べることにより,地衣の進化の過程や共生に関して考察を加える予定である

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Tanahashi,Y.Takenaka,Y.Ikuta,K.Tani,N.Nagakura,N.Hamada: "Xanthones from the Cultured Lichen Mycobiont of Pyrenula japonica and Pyrenula pseudobufonia"Phytochemistry. 52・3. 401-405 (1999)

  • [文献書誌] T.Tanahashi,Y.Takenaka,N.Nagakura,N.Hamada,H.Miyawaki: "Two Isocoumarins from the Cultured Lichen Mycobiont of Graphis sp."Heterocycles. 53・3. 723-728 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi