• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

生物活性ピリドインドールアルカロイド合成への電子環状反応の活用

研究課題

研究課題/領域番号 11672131
研究機関福山大学

研究代表者

日比野 俐  福山大学, 薬学部, 教授 (60112885)

キーワードpyridindolols / oxopropaline D / mescengricin / 電子環状反応 / アザヘキサトリエン系 / 絶対配置 / β-カルボリン / α-カルボリン
研究概要

1.天然物由来の(R)-(-)-Pyridindolol K2およびそのエナンチオマーのエナンチオ選択的全合成に成功した。次いで、(R)-(-)pyridindolol K2をもとに(R)-(-)-pyridindolol K1および(R)-(-)pyridindololの全合成を達成した。
2.(+)-Oxopropaline Dの絶対配置を決定するために、(R)-(+)-oxopropaline D acetonideの不斉合成研究を実施し、(+)-oxopropaline Dは(R)-配置であることが明らかとなった。一方、(R)-oxopropaline Dの半経験的分子軌道計算による旋光度の計算からプラスの旋光度であることも分かり、不斉合成研究の結果を支持した。
3.Mescengricinの全合成研究は、6-dehydroxymescengricineの合成研究を実施し、基本構造の2,4-ジ置換-α-carboline骨格合成を2-アザヘキサトリエン系の電子環状反応により達成した。次いで、その4-位の官能基を利用しグリセロールエステル部の合成に成功した。最後に、2-位の官能基を利用し、δ-ラクトン部の合成経路を確立できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Satoshi Hibino: "The First Total Synthesis of (R)-(-)-Pyridindolol K2 and Its Enantiomer"Heterocycles. 53・9. 1877-1880 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi