• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

人工固体酵素としての金属ポルフィリン類固定化担体の分析学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 11672142
研究機関岡山大学

研究代表者

齋藤 寛  岡山大学, 薬学部, 教授 (20025711)

キーワード金属ポルフィリン固定化担体 / アスコルビン酸 / ペルオキシダーゼ様機能 / 蛍光フロー分析法 / 過酸化水素 / 有機過酸化物 / 共鳴ラマンスペクトル
研究概要

本研究では,金属ポルフィリン固定化担体(MP担体)の持つ酵素様機能を分析学的に応用することを目的として,以下に示す検討を行った.
1)Tetraphenylporphine金属錯体をクロルスルホン酸を用いてスルホニルクロライド化を,Protoporphyrin金属錯体やTetrakis(carboxyphenyl)porphine金属錯体をチオニールクロライドで酸クロライド化物を合成し,アミノ基を有するガラスビーズとシリカゲルに,スルホンアミドまたはアミド結合で,ポルフィリン金属錯体(MP)を固定化し,MP担体を得た.なお,錯体の中心金属としては,鉄,銅,コバルト及びマンガンなどを用いた.
2)MPをイオン交換樹脂に固定化したMP担体を調製し,これが持つペルオキシダーゼ様触媒機能を利用して,過酸化水素の簡便な蛍光フロー分析法を開発することができた
3)血清中のアスコルビン酸(ASA)は,しばしば血清成分の定量を妨害する.そこで,上記MP担体の持つASA酸化触媒機能を利用して,血清中のASAの除去法を検討した結果,グルコース等の血清成分の定量際に,ASAの妨害を除去できることを明らかにした.
4)MP担体のリノール酸ハイドロペルオキサイドなどの過酸化物に対するペルオキシダーゼ様機能を,4-アミノアンチピリン・フェノール系による色素生成反応などを用いて検討した結果,いくつかのMP担体は,酵素様触媒機能を持つことを明らかにできた.さらに,NADH酸化触媒機能を持つことも明らかにできた.
5)MP担体の持つ種々の触媒機能のメカニズムを,共鳴ラマンスペクトルを用いて検討するため,Octabromo化物を合成し,その共鳴ラマンの検討を開始した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Masaki Mifune: "Aminopropyl-silica gel modified with nickel(II) -phthalocyanine for separation of π-electron rich compounds by high performance liquid chromatography"Chemical & Phramaceutical Bulletin. 47(3). 346-350 (1999)

  • [文献書誌] Akimasa Iwado: "Peroxidase-like activity of ion exchange resins modified with metal-porphine in fluorescent flow injection analysis"Analytical Sciences. 15. 841-846 (1999)

  • [文献書誌] Yutaka Saito: "Resonance Raman spectra of Ni(II)-tetrakis(4-methylpryridyl)porphine interacting with metal-phthalocyanine tetrasulfonate and -phtalocyanine derivatives bound to silica gels"Chemistry Letters. 1999. 173-174 (1999)

  • [文献書誌] Akimasa Iwado: "The catalytic activity of glass beads, silica gels and anion-exchange resins modified with metal-porphines in the oxidative reaction of NADH"Chemical & Phramaceutical Bulletin. 47(9). 1301-1304 (1999)

  • [文献書誌] Masaki Mifune: "Separation of π-electron-rich compounds by using anion-exchange resins modified with Cu^<2+> -phthalocyanine derivatives as stationary phase for chromatography"Analytical Sciences. 15. 581-584 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi