• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

固体表面の電子物性を用いる新しい医薬品工学の展開

研究課題

研究課題/領域番号 11672147
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

葛谷 昌之  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (10082984)

研究分担者 近藤 伸一  岐阜薬科大学, 薬学部, 助手 (90240944)
キーワードプラズマ表面処理 / メカノリシス / ラジカル / 薬物送達システム(DDS) / 遅延型速放錠 / 乾式DDS / 架橋反応 / モノリティック型DDS
研究概要

本研究では、前年度までの研究において得られたプラズマ照射高分子ラジカルの構造に関する知見を基に、完全ドライプロセスにおける薬物送達システム(DDS)製造法への応用研究に着手した。まず、医薬品を核錠とし、外層に水溶性で、かつプラズマ架橋性高分子を用いた二重錠剤を調製し、プラズマ表面処理による薬物放出制御を検討した。これまでの研究により得られた高分子構造とプラズマ照射効果との関係に関する知見を基に数種類の高分子医薬品添加物を選択して検討した結果、長時間のラグタイムの後、速やかに薬物を放出する遅延型速放錠の構築が可能であることを明らかにした。このような遅延型速放錠は、近年その開発が望まれている喘息治療などの時間制御型DDSとして、また、大腸疾患などの臓器特異的DDSとして応用が大いに期待される。また、医薬品添加物の中でセルロース誘導体はメカノリシス(粉砕)により主鎖型ラジカルを生成し、架橋反応が進行することを見出している。そこで、代表例として医薬品添加物として汎用されているエチルセルロース(EC)を選び、ECと医薬品との混合粉砕によるワンステップで、かつ乾式でのモノリティック型DDSの構築についても検討した。その結果、ECと医薬品とを単純に混合した場合は速放性であるのに対し、本方法により得られたものは明らかに徐放性を示し、モノリティック型DDSの構築が可能であることが示唆された。
以上の知見より、プラズマ表面処理およびメカノリシスにより生成するラジカル構造の解明を基に、様々な薬物放出特性を有する乾式DDSの製造が可能であり、今後さらに新しい医薬学応用研究への展開が大いに期待できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 葛谷昌之: "プラズマの新しい医薬品工学への応用"応用物理. 69. 401-405 (2000)

  • [文献書誌] 葛谷昌之: "プラズマ照射により生成する固体糖類のラジカル解析とその反応性に関する研究"岐阜薬科大学紀要. 49. 11-22 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi