• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

インターロイキン1による脳虚血障害増悪作用の機序を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 11672161
研究機関東京大学

研究代表者

西山 信好  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (20201692)

キーワードインターロイキン1 / 海馬 / マイクログリア / 神経細胞 / 培養
研究概要

これまでの研究代表者は,培養海馬切片におけるN-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)興奮毒性による神経細胞死に対し,内因性インターロイキン1(IL-1)が神経細胞死を促進する作用をもつことを示唆してきた。そこで本年度の研究では内因性IL-1の遊離を確認するために,培養海馬切片を50μM NMDAへ曝露し,その1,3,6,24時間後の培地中のIL-1濃度を測定した。IL-1測定は,IL-1依存性増殖能を有するマウス胸腺T細胞株D10(N4)M細胞の増殖活性を指標としたIL-1バイオアッセイ法にて行った。その結果,対照群ではどの時点においてもIL-1濃度に変化は認められなかったが,NMDA曝露群では曝露後からIL-1の遊離が始まり,6時間後に最大値を示した。NMDA曝露後の培地中のIL-1濃度変化と,神経細胞死の経時変化と比較すると,IL-1は神経細胞死に先立って遊離され,神経細胞死に寄与していることが示唆された。
そこで,IL-1の由来を明らかにするために,培養海馬神経細胞及び培養マイクログリアを用い,NMDA曝露により遊離される内因性IL-1の測定を試みた。
胎生16日齢マウス由来の海馬神経細胞を培養7日目に500μM NMDAに15分間曝露し,その24時間後の培地中IL-1濃度を測定した。しかし,培養海馬神経細胞のみの培養系では対照群,NMDA曝露群共に,培地中にIL-1は検出されなかった。
生後1〜2日齢マウス由来の培養マイクログリアに対しても同様に500μM NMDA曝露を行い,その24時間後の培地中IL-1濃度を測定した。その結果,対照群に比べ,NMDA曝露群では,培地中IL-1濃度は有意に上昇していた。
これらの結果から,NMDA曝露により遊離されるIL-1は神経細胞ではなく,少なくとも一部はマイクログリア由来であることが示された。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi