• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

非侵襲生体観察近赤外クロスレーザービデオ顕微鏡の開発と組織・細胞機能解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 11672171
研究機関広島大学

研究代表者

小澤 孝一郎  広島大学, 医学部, 教授 (10211822)

研究分担者 尾島 典行  広島大学, 医学部, 助手 (20311805)
升島 努  広島大学, 医学部, 教授 (10136054)
キーワード近赤外レーザー顕微鏡 / アレルギー反応 / マスト細胞 / RBL-2H3細胞 / 開口放出 / 薬効解析 / 臨床薬学 / ヒスタミン
研究概要

非侵襲生体観察近赤外クロスレーザービデオ顕微鏡の開発と組織・細胞機能解析への応用を試み、以下の実績を得た。
1.非侵襲生体観察近赤外クロスレーザー顕微鏡の開発
2台の近赤外レーザー光源の光を生体組織中の任意の1領域に照射し、そこから得られる観察像をロングディスタンス対物レンズで捉え、CCDカメラで撮影し、デジタルビデオレコーダーにより記録する非侵襲生体観察近赤外クロスレーザービデオ顕微鏡の開発を試み、半透明な薄い膜の下が観察可能なシステムの構築に成功した。さらに、デジタルビデオの画像を高速演算コンピューター(本年度設備備品費にて購入)により解析するためのプログラムを開発し、上記観察システムと組み合わせた非侵襲生体観察近赤外クロスレーザー顕微鏡の部分開発に成功した。(BUNSEKIKAGAKU48,299-314;Jpan J.Pharmacol.79,25P)
2.皮下組織におけるマスト細胞機能解析への応用
本システムを用い、アレルギー反応に関与するマスト細胞の動態解析を、ラット皮下組織で試みた。しかし、ヒトよりも表皮の厚いラットの皮下においては、本年度開発したシステムでは鮮明な画像の取得が困難であることが判明した。現在、レーザー光路系の改良、画像解析プログラムの改良、等を行っている。ラット皮下組織での解析が困難であったため、まず、モデル実験系として、半透明膜下のRBL-2H3細胞の観察を試み、成功した(医学のあゆみ188,189-190;臨床化学28,94a-96a)。
3.臨床薬学分野への応用
本研究の最終的目標は、臨床応用である。そこで、上記1のシステムの臨床薬学分野への応用を目指し、まず麻酔・蘇生科等の臨床現場での活動を開始し、その中での薬剤師ならびに薬学の役割、さらに基礎研究や研究ツール開発の重要性を提言した(薬事新報2091,59-60)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Koichiro Ozawa: "Calcium mobilization in a pancreatic beta-cell line MIN6."Japan J. Pharmacol.. 79. 25 (1999)

  • [文献書誌] Koichiro Ozawa: "Novel approaches using video techniques for dynamic analysis."BUNSEKI KAGAKU. 48・3. 299-314 (1999)

  • [文献書誌] 小澤孝一郎: "マスト細胞からのヒスタミン遊離の画像化"医学のあゆみ. 188・3. 189-190 (1999)

  • [文献書誌] 小澤孝一郎: "アレルギー反応のビジュアルな解析"臨床医学. 28. 94a-96a (1999)

  • [文献書誌] 小澤孝一郎: "私の臨床薬学像〜人間学への回帰〜"広島県病院薬剤師会誌. 34・3. 55-58 (1999)

  • [文献書誌] 小澤孝一郎: "臨床薬学のベクトル"薬事新報. 2091. 59-60 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi