• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

肝細胞増殖因子活性化因子と類似した構造を持つ新規血漿蛋白質(PHBP)の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 11672179
研究機関昭和大学

研究代表者

三浦 南虎  昭和大学, 薬学部, 助教授 (10146904)

キーワードHGF / HGFA / PHBP / セリンプロテアーゼ / 血漿蛋白質
研究概要

1)四種類(AC4,AD1,CE9,FA3)の抗PHBPマウスモノクローナル抗体の作成に成功した。AC4とCE9は非還元のPHBPとのみ反応しPHBPの精製に適していた。一方、AD1とFA3は精製には適していなかったが、還元したPHBPとも反応した。
2)各種MCA-ペプチドを用いた消化実験で、PHBPはアルギニンのC末を最も効率良く切断し、次いでリジンのC末を切断したが、その他のアミノ酸のC末は切断しなかった。
3)PHBPは自己消化により内部が一ケ所切断され活性型に変換するセリンプロテアーゼである事が明かとなった。また、この自己活性化はホスファチジルエタノールアミン等の陰イオン物質の存在により促進された。
4)PHBPのプロテアーゼ活性を阻害する蛋白質を血漿中より精製し、そのアミノ酸配列を同定したところClインヒビターであった。
5)PHBPにより切断される血漿蛋白質を調べたところ、フィブリノーゲンやフィブロネクチンを切断した。また、一本鎖のウロキナーゼを切断し活性型に変換した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kiyomi Saito: "Regulation of gelatin-binding protein 28(GBP28) gene expression by C/EBP"Biol. Pharm. Bull.. 22(11). 1158-1162 (1999)

  • [文献書誌] Kohji Nishida: "Apolipoprotein J and E co-localise with amyloid in gelatinous drop-like and lattice type I corneal dystrophies"British J. Ophthalmol.. 83(10). 1178-1182 (1999)

  • [文献書誌] 木野内 喬: "広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査-その数値をどう読むか-第5版 3"日本臨牀社. 831 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi