• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

細胞内Ca^<2+>ダイナミクスと受容体を介した平滑筋収縮調節機構の分子薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11672191
研究機関東邦大学

研究代表者

佐藤 光利  東邦大学, 薬学部, 講師 (60231346)

キーワード受容体 / 平滑筋 / 細胞内情報伝達 / 細胞内Ca^<2+>動態 / Ca^<2+>チャネル / Ca^<2+>ストア / 収縮機構 / 神経伝達
研究概要

本年度の研究では平滑筋の収縮に関与する受容体サブタイプの細分類および細胞内Ca^<2+>シグナルに関して以下に示す知見を得た。
1.血管平滑筋におけるα_1-アドレナリン受容体サブタイプに関する知見
家兎腸骨動脈にはα_<1A>-、α_<1B>-に加えてα_<1D>-受容体サブタイプが存在し、ノルエピネフリン収縮に関与していること、また、前立腺肥大症治療薬として用いられているタムスロシンはα_<1A>-アドレナリン受容体サブタイプだけでなく、α_<1D>-受容体サブタイプにも高親和性であることを明らかにした。さらに、α_1-アドレナリン受容体部分活性薬のチザニジンおよびクロニジンはα_<1A>-受容体サブタイプには活性薬として、α_<1B>-およびα_<1D>-受容体サブタイプに対しては拮抗薬として作用するを明らかにした。
2.モルモット回腸縦走筋における細胞内Ca^<2+>濃度調節機構に関する知見
Ca^<2+>蛍光指示薬を負荷した摘出モルモット回腸縦走筋において、繰り返し発生する自発的な細胞内Ca^<2+>濃度上昇が観察された。この細胞内Ca^<2+>濃度上昇には、発生頻度を調節している歩調取り細胞が関与していること、また、プロテインキナーゼCによって調節を受けているL-タイプCa^<2+>チャネルおよび細胞内Ca^<2+>ストア内のCa^<2+>量の低下によって発生する容量性Ca^<2+>流入が関与している可能性を示唆した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] I.Takayanagi,K.Koike,M.Satoh,A.Okayasu: "Drug receptor mechanisms in smooth muscle:β-chloroethylamine-sensitive and resistant receptor mechanisms(Review)"Japanese J.Pharmacology. 73(1). 1-22 (1997)

  • [文献書誌] M.Satoh,K.Enomoto,I.Takayanagi,K.Koike: "Differences of antagomism for a selective α1D-adrenoceptor antagonist BMY 7378 in the rabbit thoracic aorta and iliac artery"J.Smooth Muscle Res.. 34. 151-158 (1998)

  • [文献書誌] M.Satoh,K.Enomoto,H.Niwano,H.Fujimura,Y.Toyama,I. et al.: "Regional differences in α1-adrenoceptor subtypes and mechanisms in rabbit arteries"European J.Pharmacology. 350. 67-73 (1998)

  • [文献書誌] M.Satoh,M.Takada,N.Ohshima,I.Takayanagia and K.Koike: "The characteristics of endothelin receptor subtypes on muscle contraction and neuro-transmission in rat vas deferens."Biolgical & Pharmaceutical Bulletin. 21. 718-722 (1998)

  • [文献書誌] M.Satoh,M.Hayasaka,K.Horiuchi,I.Takayanagi: "Protein kinase C mediates increase of Ca^<2+> sensitivity for contraction by cholinoceptor partial agonist in ileal longitudinal muscle of guinea pig"General Pharmacology. 30(1). 103-107 (1998)

  • [文献書誌] M.Satoh,K.Enomoto,I.Takayanagi,K.Koike: "Analysis of α_1-adrenoceptor subtypes in rabbit aorta and arteries-Regional difference and co-existence-."European J.Pharmacology. 374. 229-240 (1999)

  • [文献書誌] 青木正忠,石上真弓,石橋弘行,市村藤雄,佐藤光利 他: "常用医薬品情報集"辻 彰総編集,広川書店. 1203 (2000)

  • [文献書誌] 木澤靖夫,小池勝夫,向後博司,紺谷仁,佐藤光利 他: "機能形態学 マニュアル"高柳一成編集,南山堂. 135 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi