• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

中脳ドパミン神経細胞株の樹立と線条体由来神経栄養因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 11672196
研究機関名城大学

研究代表者

金田 典雄  名城大学, 薬学部, 教授 (00144139)

研究分担者 疋田 清美  名城大学, 薬学部, 助手 (30257654)
村田 富保  名城大学, 薬学部, 助手 (80285189)
キーワード黒質ドパミン神経 / トランスジェニックマウス / パーキンソン病
研究概要

パーキンソン病は中脳黒質から線条体に投射するドパミン神経の選択的な変性、脱落に伴うドパミン代謝異常であるが、この選択的細胞死のメカニズムを明らかにするためには黒質ドパミン神経の表現型を保持した細胞株の樹立が極めて重要である。黒質のドパミン神経は数も少なくこれを特異的に株化することは一般に困難であるが、本研究ではドパミン神経細胞特異的な遺伝子プロモーターと細胞を不死化させるための癌遺伝子の発現を組み合わせた発生工学的手法による神経細胞の株化を試みている。
これまでにヒトチロシン水酸化酵素(TH)遺伝子プロモーター領域2.5kbに癌遺伝子であるSV40T抗原温度感受性変異株の遺伝子を連結したDNAを導入したトランスジェニック(Tg)マウスを作製しているが、このTgマウスは数カ月内に副腎に腫瘍を形成することを見出した。
平成11年度は、このTgマウスにおいて内在性THと導入したSV40T抗原の発現をmRNAおよびタンパク質レベルから検討した。その結果、成体マウスでは中脳黒質部および副腎髄質部に内在性THのmRNAの発現と同じ部位にSV40T抗原のmRNAが発現していることが明らかとなった。しかし、SV40T抗原タンパク質は副腎髄質では強く発現するにもかかわらず、中脳黒質ではタンパク質の発現を検出できなかった。一方、胎齢13.5日の胎仔では中脳腹側部にTHの発現とほぼ一致してSV40T抗原タンパク質の発現が見られた。細胞培養については、これまでに腫瘍化した副腎髄質部から細胞を単離し、培養を行っている。33℃ではTHタンパク質とSV40T抗原を共発現する細胞が認められたことから、TH陽性細胞が不死化していると考えられる。また39℃ではSV40T抗原の発現は消失したことから、SV40T抗原が温度感受性であることが確認された。しかし、この副腎髄質細胞は凝集して増殖するため、現在、単層培養できるよう試みている。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi