• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

βアドレナリン受容体の構造解析と活性化の分子モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 11672210
研究機関東京大学

研究代表者

黒瀬 等  東京大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (10183039)

キーワード細胞膜貫通領域 / アラニン置換型受容体 / β_1アドレナリン受容体 / 選択的アゴニスト / リガンドの構造 / 三次元モデル
研究概要

β_1アドレナリン受容体(β_1受容体)に選択的なアゴニストとして知られているザモテロール、プレナルテロール、ドブタミン、デノパミンおよびT-0509を用いてβ_1選択性に関与するβ_1受容体上の部位およびアミノ酸を検討した。このうち、プレテナロールとドブタミンはリコンビナントのβ_1およびβ_2受容体を用いた受容体結合実験では、β_1受容体選択性を示さなかった。他の4種のアゴニスト(ザモテロール、ノルアドレナリン、デノパミンおよびT-0509)は、β_1受容体に対して約10倍高い親和性を示した。β_1受容体の第2細胞膜貫通領域をβ_2受容体の相当する領域と置き換えると、これらアゴニストの受容体選択性は消失した。また、β_2受容体にβ_1受容体の第2細胞膜貫通領域を導入すると、アゴニストの親和性は上昇した。次に、β_1受容体の第2細胞貫通領域のどのアミノ酸が選択性に寄与しているのか、β_1受容体とβ_2受容体との間で異なるアミノ酸をアラニンに置換したアラニン置換型受容体を用い検討した。110番目のロイシン、117番目のスレオニンおよび120番目のバリンをアラニンに変換すると、これらアゴニストのうちデノパミンとT-0509の親和性は有意に減少した。しかし、ザモテロールは親和性の低下を示さなかった。従って、ザモテロールβ_1選択性は単一のアミノ酸によって決定されているのではなく、いくつかのアミノ酸が協調して働いていることが示唆された。三次元立体モデルを作製すると、117番目のスレオニンはデノパミンやT-0509のアミンの置換基と相互作用していることが、また120番目のロイシンおよび124番目のバリンは直接アゴニストとの結合に関与するのではなく結合部位を外側から支持するように働いていることが示された。これらの結果はβ_1選択性リガンドの開発に大きく役立つと期待できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Isogaya, M.: "Binding pockets of the β_1-and β_2-adrenergic receptors for subtype-selective agonists"Molecular Pharmacology. 56. 875-885 (1999)

  • [文献書誌] Sato, T.: "The contribution of third serine residue of β_2-adrenoceptor to interaction with and activation by isoproterenol"British Journal of Pharmacology. 128. 272-274 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi