• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

担子菌・子嚢菌に由来する神経成長因子プロモーターの探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 11672213
研究機関金沢大学

研究代表者

太田 富久  金沢大学, 薬学部, 教授 (50108560)

キーワード担子菌 / 子嚢菌 / ジテルペノイド / 神経成長因子 / NGF / アストロサイトーマ / 菌類 / scabronine
研究概要

グリア細胞が産生する神経成長因子(NGF)は脳神経細胞の生存を支え、神経突起の成長を引き起こす。遺伝子産物であるNGFの臨床応用を検討するにあたっては、生体内のNGF合成を促進する方法がNGFの直接投与よりも安全性を含めより現実的と考えられている。そこで本研究に置いては、担子菌・子嚢菌類からのNGF産生促進物質(プロモーター)の探索を行った。ヒトアストロサイトーマ(1321N1)からのNGF産生活性は、mRNAの発現量とPC-12細胞の神経突起成長によって測定した。本研究に先立って見出したscabronine Aは担子菌 ケロウジ(Sarcodon scabrosus)から単離したことから、本年度は他の担子菌・子嚢菌類とともにケロウジの成分探索を進めた。各種クロマトグラフィー及び高速液体クロマトグラフィーによって分画・精製を進めた結果、新たにscabronine Gと名付けたジテルペノイドを単離し、2次元核磁気共鳴スペクトルおよび円二色性曲線の解析によって立体構造を決定した。Scabronine Gは1321N1細胞におけるNGF mRNA発現量を増加させ、scabronine Gとともに培養した1321N1細胞の培地を加えて培養したPC-12細胞は形態を変えるとともに、神経突起を引き起こした。Scabronine GはAとともに連続した5,6,7員環とカルボキシル基を持つことを特徴としており、それらの構造的特徴が活性発現に寄与しているのではないかと考えられることから、同様に骨格を持つジテルペノイドを含むと考えられる担子菌・子嚢菌類の探索を次年度の課題としたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Obara, T.Ohta 他: "Stimulation of neurotrophic factor secretion from 1321N1 human astrocytoma cells by novel diterpenoids, scabronines A and G"European Journal of Pharmacology. 370. 79-84 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi