研究概要 |
ダイオキシン汚染土壌の浄化法の開発を目的として、白色腐朽菌を用いる生物分解法と化学分解法に関する実験を行った。 白色腐朽菌による生物分解:数種のキノコ菌の色素分解活性及びリグニン分解酵素活性について調べた結果、ファネロキエーテ・クリソスポリウムは高温、酸素100%でのみリグニン分解酵素を分泌するとされていたが、今回、培養条件の最適化により、室温、空気環境下で分泌させることが可能となった。従って、ダイオキシン分解に関与するとされるリグニン分解酵素の大量分取が期待できる。また、シイタケ菌は、リグニン分解酵素をほとんど分泌しないが、強い色素分解活性が認められた。よって、シイタケによるダイオキシンの分解はリグニン分解酵素以外の酵素の関与が考えられた。 化学分解法:種々の試薬の色素分解活性スクリーニングを行い、その結果、Fe^<3+>-H_2O_2混合試薬がダイオキシン2塩化物(DCDD)に対して、強い分解活性をもつことを見出した。70℃、Fe^<3+>(8mM)-H_2O_2(1%),15分間でDCDDはほぼ完全に分解できた。また、汚染モデル土壌においても、この混合試薬がDCDD分解に有効であることを確認した。この化学分解法は、安価で、環境への2次汚染の心配もないため、実用的な浄化法として大いに期待される。
|