• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

高圧力によるヒト培養細胞の細胞生理と細胞死の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11672253
研究機関帝京大学

研究代表者

高野 貴子  帝京大学, 医学部, 助教授 (50236246)

研究分担者 山内 泰子  帝京大学, 医学部, 助手 (40246038)
高野 薫  筑波大学, 物質工学系, 助教授 (60133005)
キーワード高圧力 / 細胞死 / アポトーシス / リンパ芽球 / HL-60 / 微小管 / caspase
研究概要

高圧力下の細胞生理、細胞死を解析することは、圧力による特異な生命現象を把握するだけでなく、生命現象そのものの理解にも役立つと考えられる。ヒトの培養細胞を浮遊培養状態のまま37℃で30分間一定の高圧力による加圧処理を行い、除圧後培養を継続し、圧力誘起アポトーシスを観察した。このうち正常男性由来のリンパ芽球(EB3)およびヒト前骨髄性白血病細胞(human promyelocytic leukemia:HL-60)において、50%生存率となる圧力はHL-60の方がEB3より低く、圧力誘起アポトーシスは、HL-60の方がEB3より除圧後早い時間から高率に起こり、2種類の細胞株の間で、細胞死の圧力依存性やアポトーシスの生起に差が認められた。ついで高圧力によるアポトーシスの実行過程を解明する目的で、細胞死関連遺伝子産物(蛋白質)のウエスタンブロット解析を行った。EB3では100MPaで30分間加圧し、常圧にもどして培養を続け5時間後からp53の発現の増強とcaspase-3 processingをみとめた。P53欠損細胞であるHL-60では除圧直後からEB3よりも高率にアポトーシスが検出され、除圧直後からp38 MAP kinaseのリン酸化と2時間後からcaspase-3(CPP32)の分解、活性化が顕著であった。圧力誘起アポトーシスにはp53を介する経路と介さない経路が存在し、共通のcaspaseカスケードに入りアポトーシスが実行されることがわかった。またHL-60、EB3ともに100MPa加圧でβ-tubulinの発現量が著しく減少し、α-tubulinも同様の傾向が認められた。微小管が圧力誘起アポトーシスのシグナル伝達に関わっていると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kaoru J.Takano: "Pressure-induced apoptosis in human lymphoblasts"Exp.Cell.Res.. 235. 155-160 (1997)

  • [文献書誌] T.Takano: "Mechanism of pressure-induced apoptosis in human cells"Proceedings of International Comference on High-Pressure Science and Technology(AIRAPT-17).. (in press).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi