研究概要 |
血管平滑筋細胞のATP感受性K^+チャネル(K_<ATP>チャネル)は生理学的な条件でも開口し、CGRPやVIP等のneurotransmitterによっても調節されるなど、静止膜電位の制御によって血管の緊張を決定するという重要な役割を果たすといわれている。しかし、血管平滑筋細胞のK_<ATP>チャネルの分子構造がKir6.2/SUR2BからなるK_<ATP>チャネルか、Kir6.1/SUR2BからなるK_<NDP>チャネルかは未だ確定していない。今回はKir6.2欠損マウスを用いて、K^+チャネル開口薬の作用が摘出胸部大動脈を用いたin vitroの実験において、あるいはパッチクランプ法を適用した単離平滑筋細胞を用いた実験において、消失しているか否かについて検討した。 1)研究分担者の三木がすでに報告(Miki et al.,Pro Natl Acad Sci94:11969-11973,1997; 95:10402-10406,1998)している様にジーンターゲティング法によって作成したKir6.2欠損マウスを今回の研究に用いた。 2)摘出したマウス胸部大動脈の張力を測定し、norepinephrineにより、α受容体を刺激して収縮させた後、pinacidilおよびdiazoxideの弛緩作用を欠損マウス(Kir6.2^-/^-)と野性型マウス(Kir6.2^+/_+)で比較検討した。PinacidilによるEC_<50>はKir6.2^<-/->で1.40μM、Kir6.2^+/^+で1.92μMであり、diazoxideではそれぞれ3.42μMと4.6μMであり、大きな差は認められなかった。3)それぞれのマウスの大動脈を酵素処理して単離した血管平滑筋細胞を用いて、パッチクランプ法で、K^+電流を記録した。Pinacidil0.1〜10μMを灌流液に加えると両群とも同程度のK^+電流(glibenclamide-sensitive current)が誘発された。 これらの結果から、血管平滑筋細胞においてはK^+チャネル開口薬の作用発現にはKir6.2の欠損は必須ではなく、その標的はKir6.1/SUR2BからなるK_<NDP>チャネルである事が示唆された。
|