• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

抗腫瘍免疫賦活化デバイスによるインテリジェント化サイトカインの創製

研究課題

研究課題/領域番号 11672259
研究機関大阪大学

研究代表者

久保 一義  大阪大学, 薬学研究科, 助教授 (00028846)

研究分担者 中川 晋作  大阪大学, 薬学研究科, 助教授 (70207728)
真弓 忠範  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (00098485)
キーワード腫瘍壊死因子 / バイオコンジュゲーション / DIVEMA / DMMAn
研究概要

我々は、これまでに腫瘍壊死因子(TNF-α)を最適条件でPEGylation(PEGによるBioconjugation)することでTNF-αの生体内安定性を飛躍的に高め、未修飾TNF-αの100倍以上にも抗腫瘍効果を増大できることを見出している。本研究では、よりすぐれた薬効と安全性を有するTNF-α製剤を分子設計するために、免疫賦活化能を有するジビニルエーテル無水マレイン酸共重合体(DIVEMA)を用い、さらに実用可能な機能化TNF-αの分子設計を行った。その結果、DIVEMAとTNF-αのバイオコンジュゲーションでは、DIVEMAの分子内に蛋白質との反応部位である無水マレイン酸部分が多数存在するため、TNF-αの活性は大幅に低下した。この問題点を克服するため、pH応答性を有するアミノ基保護試薬であるジメチル無水マレイン酸(DMMAn)を用い、あらかじめTNF-αのリジン残基を一部保護してからDIVEMAを反応させる修飾部位制御法を開発した。このDMMAnを用いたバイオコンジュゲーション法により、TNF-αの比活性を殆ど低下させることなく、バイオコンジュゲート体(DIVEMA-TNF-α)を作製することに成功した。このDIVEMA-TNF-αは、ゲルろ過の結果よりTNF-α1分子に1ないし2分子のDIVEMAが結合していた。また、DIVEMA-TNF-αの機能特性を検討するにあたり、まずDIVEMAのIFN-γ誘導能をリンパ球を用いて測定した結果、DIVEMAの濃度に応じたIFN-γの産生が認められた。TNF-αは、IFN-γとの併用により相乗的に抗腫瘍効果を増強することから、DIVEMA-TNF-αが強い抗腫瘍効果を示す可能性が示唆された。現在、DIVEMA-TNF-αの抗腫瘍効果について検討を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.Tsunoda: "Enhanced antitumor potency of PEGylated tumor necrosis factor-alpha: a novel polymer-conjugation technique with a reversible amino-protective reagent"J. Pharmacol. Exp. Ther.. 290(1). 368-372 (1999)

  • [文献書誌] Yu Mu: "Bioconjugation of bioactive peptide: synthetic peptide YIGSR conjugated with poly (styrene co-maleic acid) enhanced its inhibitory effect on lung metastasis of B16BL6 melanoma cells"Drug Delivery System. 14(2). 129-135 (1999)

  • [文献書誌] Haruhiko Kamada: "Molecular design of conjugated tumor necrosis factor-alpha; Synthesis and characteristics of polyvinyl pyrrolidone modified tumor necrosis facyor-alpha"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 257(2). 448-453 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi