• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

薬物代謝酵素の遺伝子診断によるプロトンポンプ阻害剤の適正使用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11672260
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関神戸大学

研究代表者

栄田 敏之  神戸大学, 医学部・附属病院, 助教授 (00304098)

研究分担者 青山 伸郎  神戸大学, 医学部・附属病院, 助教授 (30243299)
奥村 勝彦  神戸大学, 医学部・附属病院, 教授 (60025707)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワードCYP2C19 / 遺伝子型 / オメプラゾール / ランソプラゾール / ピロリ / 除菌治療 / 薬物血中濃度 / 胃内pHモニタリング
研究概要

1.健常人男子18名に対し、3種類のプロトンポンプ阻害薬(オメプラゾール、ランソプラゾール、ラベプラゾール)を、クロスオーバー法にて単回経口投与した。その結果、オメプラゾールとランソプラゾールの場合、CYP2C19遺伝子型が、正常遺伝子(CYP2C19*1)を含む組み合わせ(Extensive Metabolizers(EMs))の未変化体血中濃度は、変異遺伝子(CYP2C19*2、CYP2C19*3)同士の組み合わせ(Poor Metabolizers(PMs))より、高値を示した。未変化体の血中濃度下面積(AUC)のPMs/EMs比は、オメプラゾールが7.4倍、ランソプラゾールが4.3倍であったのに対し、ラベプラゾールは1.2倍とEMsとPMsとの差はなかった。
2.ヘリコバクター・ピロリ抗体陽性の消化性潰瘍患者163名に対し、3種類のプロトンポンプ阻害薬(オメプラゾール、ランソプラゾール、ラベプラゾール)と2種類の抗生剤(クラリスロマイシン、アモキシシリン)との併用による除菌治療を行った。オメプラゾールまたはランソプラゾールを用いたピロリ除菌治療では、CYP2C19遺伝子型と除菌治療効果とに関連性が認められ、EMsの除菌率は75-94%であったが、PMsでは1例を除く全例が除菌に成功した。一方、ラベプラゾールの場合、遺伝子型による除菌率の差は認められなかった。
以上より、オメプラゾールまたはランソプラゾールを用いたピロリ除菌治療において、CYP2C19遺伝子型と血中濃度、胃酸分泌抑制作用、並びに除菌治療効果とは相関した。平成12年11月、本邦でランソプラゾールを用いたピロリ除菌治療が保険適応となったが、CYP2C19遺伝子診断によるテーラーメード医療が大いに期待される。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Y.Tanigawara: "CYP2C19 genotype-related efficacy of omeprazole for the treatment of infection caused by Helicobacter pylori"Clinical Pharmacology Therapeutics. 66(5). 528-534 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Aoyama: "Sufficient effect of 1-week omeprazole and amoxicillin dual treatment for Helicobacter pylori eradication in cytochrome P450 2C19 poor metabolizers"Journal of Gastroenterology. 34(S1). 80-83 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N・ Aoyama: "Characteristics of anti-microbial agents and its clinical choice for H・pylori treatment"Nippon Rinsho. 57(1). 43-52 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Sakai: "HLA-PQB1 locus and the development of atrophic gastritis with Helicobacter pylori infection"Journal of Gastroenterology. 34(S1). 24-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Kita: "CYP2C19 genotype related effect of omeprazole on intragastric pH and antimicrobial stability"Pharmacentical Research. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Sakai: "CYP2C19 and pharmacokinetics of three proton pump inhibitors in healthy subjects"Pharmaceutical Research. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Tanigawara: "CYP2C19 genotype-related efficacy of omeprazole for the treatment of infection caused by Helicobacter pylori."Clin.Pharmacol.Ther.. 66 (5). 528-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Aoyama: "Sufficient effect of 1-week omeprazole and amoxicillin dual treatment for Helicobacter pylori eradication in cytochrome P450 2C19 poor metabolizers."J.Gastroenterol.. 34 (S1). 80-83 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Aoyama: "Characteristics of anti-microbial agents and its clinical choice for H.pylori treatment."Nippon Rinsho. 57 (1). 43-52 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Sakai: "HLA-DQB1 locus and the development of atrophic gastritis with Helicobacter pylori treatment."J.Gastroenterol.. 34 (S1). 24-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Kita: "CYP2C19 genotype related effect of omeprazole on intragastric pH and antimicrobial stability."Pharm.Res.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Sakai: "CYP2C19 genotype and pharmacokinetics of three proton pump inhibitors in healthy subjects."Pharm.Res.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi