• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

視覚障害者のための薬剤情報提供システムの構築とその薬学教育への展開

研究課題

研究課題/領域番号 11672284
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

岩川 精吾  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (50168548)

研究分担者 平井 みどり  神戸薬科大学, 薬学部, 助教授 (70228766)
キーワード視覚障害 / 薬剤情報 / 点訳 / 薬学教育 / 点字シール
研究概要

我々が情報を入手する80%以上は視覚に基づくことが報告されている.従って視覚障害者が薬剤を使用する上で薬剤情報を正確に入手し,活用するには多大な努力が必要とされる.そこで平成11年度は調剤された薬剤の用法・用量を視覚障害者にも正確に伝達できるような薬袋記載事項の点字シールによる情報提供システムを考案し,それを薬学教育のなかでも展開することを目的とした検討を主に行った.
(1)視覚障害者のための薬袋記載法の調査,検討
本学で作成した薬袋記載事項の点字シールの使用性について病院薬剤部や薬局に郵送方式によるアンケート調査を実施した.その結果,本学の点字シールを利用して9施設では患者に活用されていることを認めた.また視覚障害者の誤飲防止を検討している団体に協力をお願いして,視覚障害者のための各種薬袋記載法の使いやすさについて調査を実施した.また学部3年次学生の薬剤学実習において調剤実習の一部として3時間の薬袋記載事項の点訳実習を行った.
(2)点訳版「くすりのしおり」データベースの試作
兵庫県薬剤師会で作成された約150種の繁用医薬品の「くすりのしおり」データベースを現有設備の点字プリンターで作成中である.点訳ボランティア連絡会に校正をお願いしており,それが終了後点字読解可能な視覚障害者に協力を呼びかけて,モニターしていただくことで,来年度中には繁用医薬品の点訳版「くすりのしおり」を制作する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岩川精吾,平井みどり,松田芳久: "視覚障害をもつ患者への薬袋情報点訳実習について"都薬雑誌. 21(8). 4-8 (1999)

  • [文献書誌] 楠元喬,岩川精吾,長嶺幸子: "視覚障害をもつ患者のための点字シールによる薬袋表記とその利用"都薬雑誌. 21(10). 51-55 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi