• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

HCV感染に伴い増加するB細胞クローンと補体寒冷活性化を起こすRFのV領域の構造

研究課題

研究課題/領域番号 11672313
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

清水 章  大阪医科大学, 医学部, 教授 (00028581)

研究分担者 中西 豊文  大阪医科大学, 医学部, 講師 (10247843)
中川 俊正  大阪医科大学, 医学部, 助教授 (30237226)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード補体 / HCV / RF / 免疫グロブリンV領域 / 質量分析 / 低温補体活性化現象 / cold activation / プロテオミクス
研究概要

1970年代、血液を採血後、低温に放置すると、補体価・CH50が低下する現象が注目された。研究代表者所属教室の前任教授稲井真弥らは、non-A non-B肝炎の患者にcold activationを示す患者が多いことを報告した。C型肝炎ウイルスが発見され、その抗体価が測定できるようになった1990年代に、我々はcold activationを起こす検体のHCV抗体価を調べ、全例が陽性である事を示した。以来この現象は寒冷補体活性化現象(cold activation)と呼ばれ、HCV感染との強い関連が定着した概念となり、外国文献にも広く引用されるようになった。さらに血清を低温に放置するとRFの値が上昇する検体を発見し、それらが、同時に、cold activationを起こす症例であり、またHCV陽性であることを示した。これらは低温でのみ反応するのでアフィニテイーの低いIgM RFの可能性がある。生殖細胞型V領域遺伝子或いは体細胞突然変異頻度の低いV領域遺伝子の配列によってコードされた構造をもつ可能性がある。近年著しい進歩を遂げたタンパク質、遺伝子分析技術を応用して、この作業仮説を証明することが本研究の目的である。血清を等電点電気泳動とSDSポリアクリルアミド電気泳動で2次元に展開した。プロテオミクスの手法により、それぞれのスポットを切り抜き、これに還元アルキル化剤を加え、ゲル中のタンパク質をアルキル化した後、トリプシンを加える。消化後溶媒抽出し、抽出物をエレクトロスプレー質量分析により、分析し、アミノ酸配列を調べた。多種類のV領域アミノ酸配列を同定した。MDMRVPAQLLGLLLLR(Ig k light chain 1-16)ASQSISSYLNWYQQKPGKAPK(Ig k light chain 47-67)DSTYSLSSTLTLSK(Ig k light chain 55-68)これらペプチドは変異部位の中で変異の少ない部分と考えられる。安定同位体標識ペプチドを比較物質として定量する条件の検討を始めた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Nakagawa T, Ikemoto, Takeuchi T., Shimizu A: "Eosinophilic peroxidase deficiency : identification of a point mutation (D648N) and prediction of structural changes"Human Mutation. 17・3. 235-236 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fukada K, Nagano S, Satoh M, Nakanishi T, Shimizu A: "Stability of mutant SOD1 protien by co-expressed wild SOD1 protein causes disease acceleration in familial a amyotrophic lateral sclerosis model mouse"Eur J.Neuroscience. 14・12. 2032-2036 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimizu A, Nakanishi T, Koyama R, Ikeda T: "Proteomics in Clinical Research : new approach of Mass spectrometry"Rinsyo Byori. 50・2. 169-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakanishi T, Koyama R, Ikeda T, Shimizu A: "Catalogue of soluble proteins in the human vitreous humor : comparison between diabetic"J.Chromatography B. (In press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimizu A, Nakanishi T, Kishikawa M, Miyazaki A: "Detection and identification of protein variants and adducts in blood and tissues : an application of soft ionization mass spectrometry to clinical diagnosis"J.Chromatography B. (In press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakanishi T, Miyazaki A, Shimizu A, Yamaguchi A, Nishimura S: "Assessment of the effect of hemoglobin variants on routine HbA1c measurements by electrospray ionization mass spectrometry"Clinica Chimica Acta. (In press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimizu A, Nakanishi T, Miyazaki A: "Advances in Mass Spectrometry"Determination of an accurate ratio of a peptide and its adduct by ESIMS : Calculation of the weighted sum of singly and doubly charged ion intensity. 984 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakagawa T., Ikemoto T., Takeuchi T., Shimizu A.: "Eosinophilic peroxidase deficiency: Identification of a point mutation (D648N) and prediction of structural changes"Human Mutation. 17 (3). 235-236 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukada K., Nagano S., Satoh M., Tohyama C., Nakanishi T., Shimizu A.: "Stability of mutant SOD1 protien by co-expressed wild SOD1 protein causes disease acceleration in familial amyotrophic lateral sclerosis model mouse"Eur. J. Neuroscience. 14 (12). 2032-2036 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimizu A., Nakanishi T., Koyama R., Ikeda T.: "Proteomics in Clinical Research: new approach of Mass spectrometry"Rinsyo Byori. 50 (2). 169-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakanishi T., Koyama R., Ikeda T., Shimizu A.: "Catalogue of soluble proteins in the human vitreous humor: comparison between diabetic retinopathy and macular hole"J. Chromatography B. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimizu A., Nakanishi T., Kishikawa M., Miyazaki: "A Detection and identification of protein variants and adducts in blood and tissues; an application of soft ionization mass spectrometry to clinical diagnosis"J. Chromatography B. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakanishi T., Miyazaki A., Shimizu A., Yamaguchi A., Nishimura S.: "Assessment of the effect of hemoglobiin variants on routine HbA1c measurements by electrospray ionization mass spectrometry"Clinica Chemica Acta. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimizu A., Nakanishi T., Miyazaki A.: "Determination of an accurate ratio of a peptide and its adduct by ESIMS: Calculation of the weighted sum of singly and doubly charged ion intensity"Advances in Mass Spectrometry. 984-985 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi