• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

成人T細胞白血病におけるレチノイド応答性について

研究課題

研究課題/領域番号 11672316
研究機関福岡大学

研究代表者

小野 順子  福岡大学, 医学部, 教授 (40108692)

研究分担者 田村 和夫  福岡大学, 医学部, 教授 (60145422)
鈴宮 淳司  福岡大学病院, 講師 (70206556)
キーワードレチノイド / 成人T細胞白血病 / アポトーシス
研究概要

レチノイド応答性の検出系の確立及びレチノイド抵抗性の究明のため、まず11年度は、ATL細胞株において3種のレチノイン酸(RA)異性体の細胞増殖抑制作用とその機序の解析を試みた。IL-2依存性ATL細胞株(KK1)の培養液中に10^<-6>MRA(ATRA,9-cis-RA,13-cis-RA)を添加した。DNAの断片化はFACSにて測定した。細胞周期及びアポトーシス関連タンパク質はWestern blotにより検出し、caspaseの活性は蛍光基質を用いて測定した。3種のRAはいずれもATL細胞株のG1期停止及びアポトーシスを誘導した。この時、Bcl-2、Baxおよびcaspase-1の活性には変化が見られなかったが、Bcl-xの減少とcaspase-3、-6の活性化が認められた。12年度には、IL-2依存性ATL細胞のIL-2除去により誘導される増殖抑制及びアポトーシスとRAにより誘導される場合との相違について検討した。IL-2依存性ATL細胞株をIL-2非添加の培地中にて培養後、上記と同様にして検討を行った。本ATL細胞はIL-2非添加での培養時間とともにG1期停止がみられ、その後アポトーシスが誘導された。G1期停止にともないRAにより誘導されたCDKインヒビターp21(Waf1/Cip1)ではなくp27(Kip1)が増加していた。Rbタンパクについては、リン酸化の低下がみられたが、さらに時間とともに量的な減少がみられた。このときCaspase-3が活性化されており、この量的減少にはCaspaseの活性化の関与が示唆された。さらに現在、ATL細胞の細胞死に関する知見をもとに、合成レチノイドを用いて、それらの有用性を検討しているほか、今後、患者末梢血からのATL細胞の分離及びそれを用いた解析を中心に行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Satoshi Fujimura et al: "Retinoic Acid Induce Growth Inhibition and Apoptosis in Adult T-Cell Leukemia (ATL) Cell Lines."Tumor Biology. 20(S2). 90 (1999)

  • [文献書誌] 藤村聡 ら: "成人T細胞白血病の治療におけるビタミンA誘導体の効果の検討"Research(福岡大学総合研究所報). 14. 8-9 (1999)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi