研究課題/領域番号 |
11672335
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎・地域看護学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
新小田 春美 九州大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (70187558)
|
研究分担者 |
野口 ゆかり 九州大学, 医療技術短期大学部, 助手 (70304847)
三島 みどり 島根県立看護短期大学, 助産学専攻, 助教授 (20280125)
松本 一弥 東亜大学, 大学院・工学部, 教授 (80086602)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | 睡眠覚醒リズム / 睡眠日誌 / Actigraph / 妊娠出産経過週 / Sleep-wake cycle |
研究概要 |
本研究は妊産褥婦の唾眠・覚醒行動が妊娠時期や産後経過の中でどのように変化し、新生児の睡眠・覚醒リズムとどのような関連性があり、かつ初産婦と経産婦で差異があるか否かについて継続観察した。 1999年より26名の妊産婦に、睡眠日誌を妊娠34週より産後15週まで22週間継続記入いただき、うち11名の産婦には出生児についても睡眠日誌を記入、さらに新生児の睡眠日誌をつける予定のない母親の名については睡眠・覚醒行動や行動量のサーカデイアンリズムの判定のために開発されたアクチグラフ(Ambulatory Monitoring, Inc.製)を睡眠日誌と同時継続測定していただいた。 結果: (1)産後1週がら11週までは、妊娠末期に比して夜間の全睡眠畤間が有意に短縮し、入眠後の覚醒時間は増加し、睡眠効率は産後1週から8週まで有意に減少していたことを明らかにした。 (2)初産婦では経産婦よりも睡眠中の活動数が多く、かつ中途覚醒時間や夜間一回当たりの覚醒持続時間も産後2週から8週頃まで有意に延長していたが、それ以降両者で差がみられなくなった。 (3)母親の夜間における覚醒畤間は新生児の覚醒行動と同期し、出産1週から15週にかけて急激に減少していく傾向を示していた。しかし、出産後15週目に至っても妊娠末期のレベルに復帰せず、また疲労感も比較的高いレベルを維持していた。 (4)睡眠日誌とアクチグラフの結果は、ほぼ同様の結果が得られたが、アクチグラフから判定した夜間の覚醒時閻や覚醒回数は、いずれも睡眠日誌の記録結果よりも多く、かつ睡眠効率も悪化していた。 まとめ:母親の夜間睡眠の乱れは、出産から約8週間にあっては経産婦より初産婦で大きく、かつ産後11週または12週頃までその乱れは初・経産婦とも持続するが、乳児の睡眠・覚醒サイクルもしくは授乳リズムの発達とともに、産後13週以降には母親の睡眠・覚醒行動も徐々に正常なパターンに復帰していく傾向が示された。しかし、産後15週にいたっても疲労の回復は十分でないことを明らかにした
|