研究課題/領域番号 |
11672345
|
研究機関 | 長野県看護大学 |
研究代表者 |
デーヴィス アン 長野県看護大学, 看護学部, 教授 (70291573)
|
研究分担者 |
八尋 道子 長野県看護大学, 看護学部, 助手
赤羽 智恵 長野県看護大学, 看護学部, 助手
小西 恵美子 長野県看護大学, 看護学部, 教授 (70011054)
見藤 隆子 長野県看護大学, 看護学部, 学長 (00086266)
真弓 尚也 長野県看護大学, 看護学部, 助手 (10315848)
|
キーワード | 栄養・水分の人工的補給 / 終末期ケア / 生命倫理 / 看護職 |
研究概要 |
研究の第一年次として、平成11年度は次の事項を行った。 1.文献検討 2.質問紙の開発:看護職を対象とした質問紙を作成した。前項の文献検討に基づき28項目からなる質問紙を作成、妥当性を検討した。質問紙は属性部分とデータ収集部分からなる。データ収集部分は選択回答式と自由記述式の問題から構成されている。また、ターミナル期の告知、延命などの倫理問題を含め、末期の患者の栄養・水分の人工的補給の開始または中止についての回答者の意見や意識を問うことを意図とした。特に栄養・水分の人工的補給の開始/中止に関しては、患者がそれを望んでいるかどうか、人工的補給により患者が苦痛を受けているかどうかなどを、特定の条件として質問紙に取り上げた。 3.データの収集:看護職500名にアンケートを配布し、160名の回答を得た。さらに、人工的な水分や栄養を与えられていた終末期の患者を介護している数家族に対して、半構成的なインタビューを行った。また、平成11年11月18〜21日北京で開催された中国看護研究者学会に参加した研究者から種々のアドバイスを求めた。 4.データ解析:収集したデータはすべて入力し、現在解析中である。その結果の一部として、医師の指示、家族の希望、あるいは患者の年齢は、水分・栄養の中心を倫理的に正しいとする理由にはならなかったことが明らかになっている。今後さらに解析を進め、この問題における倫理的、社会的そして文化的な背景について検討する。
|