• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ケアチームによる介護家族の介護価値を高める援助に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11672346
研究機関岐阜県立看護大学

研究代表者

北山 三津子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (70161502)

研究分担者 松下 光子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 講師 (60326113)
森 仁実  岐阜県立看護大学, 看護学部, 講師 (40326111)
安田 貴恵子  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (20220147)
頭川 典子  長野県看護大学, 看護学部, 助手
御子柴 裕子  長野県看護大学, 看護学部, 助手 (00315847)
キーワード訪問看護婦 / 介護家族 / 介護価値 / 援助体験から感じること / 援助意図 / 介護を肯定的に認識する
研究概要

看護職のなかでは在宅療養している要介護者とその家族との接点が多いと推測される訪問看護従事者の介護に関する認職と援助活動を次の三側面から捉えた。(1)援助体験を通じて感じていることおよび感じるきっかけとなった体験、(2)実施している援助内容と意図、(3)家族が介護体験から何かを得ることを促す援助に関する意見。対象は、岐阜県および長野県内の全訪問看護ステーション(205施設)に所属する全看護職者とし、郵送調査を実施した。その結果、149施設・651人から回答が得られた。
(1)の結果:要介護者や家族に対して実施している援助に直接かかわることが多く、介護を通して家族が得ているものや住民の意識改革の必要性などの間接的な働きかけについては感じる程度に個人差があった。
(2)の結果:家族の気持ちをきくことや労いや励ましの言葉かけが多く、家族と共にケアすることは少なかった。援助の意図は、介護を継続する家族の気持ちを高めることや介護負担軽減が多かった。
(3)の結果:651人中257人(39.5%)から自由記述による回答が得られた。記述内容を質的に分析した結果、多様な援助が抽出されたが、とりわけ、家族がその介護体験を肯定的に認識できるように支援する、介護者のQOLを高めるということが数多く抽出され、そのために、家族の話を傾聴し実施している介護を認めることや外部資源の導入による負担軽減を行なうことが重視されていた。また回答者は、回答していないものに比べて、(1)や(2)について他の援助者と話し合っているものが多かったことから、要介護者や家族の状態を情報交換し、感じたことや援助について話し合うことは、家族が介護を肯定的に認識することを支える援助を検討することにつながると推察された。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi