研究課題/領域番号 |
11672350
|
研究機関 | 大阪府立看護大学 |
研究代表者 |
上原 ます子 大阪府立看護大学, 看護学部, 教授 (10203473)
|
研究分担者 |
吉田 孝子 大阪府立看護大学, 看護学部, 講師 (70305671)
中村 裕美子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教授 (10299266)
|
キーワード | 要介護高齢者 / 継続看護 / 退院計画 / 退院指導 / 連携システム / 外来看護 |
研究概要 |
退院後も継続して看護・介護が必要な高齢者の療養場所移動に際して、基礎調査結果明らかになった多様な課題に総合的に対応する「高齢患者退院指導-継続看護プログラム」を実際の活用結果に基づき改定をすすめた。特に介護保険導入に伴うプロセス変化と介護支援専門員の役割を明確にし、記録負担の軽減のために内容を厳選するとともに、関連する概念を整理して明記した。 前年度の活用結果判明らかになった担当看護職への教育と病院の継続看護システムに関する課題については、まず、K市民病院看護部を対象として教育プログラムを検討して試行した。参加型のプログラムとし、継続看護の現状を分析することから開始し、基本的知識の習得、成人・老人、母子・児童、院内の3グループで関連する機関を実際に訪問したり、担当者間の話し合いによる相互理解をすすめることによる連携の検討へと発展してきている。その結果は看護実践に反映するとともに、病院内システムの構築およびコーディネイト技術の向上など今後の課題を明確にした。ついで、病院の継続看護システムについては、地域の包括的ケアの核として機能している病院および外来に地域医療室と看護相談室を設置している病院の情報収集を行い検討した。社会の変動に対応して、医療・看護に関する専門的情報と機能を地域に照準をあててシステム化することの重要性、および入院・退院・在宅療養や他施設での療養継続を動的にとらえ、適切にケアが投入されるための外来看護の位置付けが明らかになった。
|