• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

一般家庭における徘徊老人の外出感知および電子保護と徘徊データ収集システム

研究課題

研究課題/領域番号 11672353
研究機関足利工業大学

研究代表者

山本 博美  足利工業大学, 工学部, 助教授 (50118444)

研究分担者 若松 秀俊  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (40014237)
キーワード電子保護システム / 徘徊老人 / 徘徊データ / 外出感知
研究概要

平成13年度(最終年度)は一般家庭での運用と徘徊データの収集を行った。即ち、管理側から徘徊データの遠隔収集記録を行った。その結果、徘徊行動、心理的特性など分析のためのデータベースとして利用できるように、天候別の徘徊頻度や傾向について解析し処理をした。
(1)無線LANを利用した、一般家庭と近隣地域を含めた保護システムネットワークの運用を繰り返し行った結果、本システム取り扱い上からも十分満足な性能が確認できた。
(2)本システムの一般家庭での運用において、システムの使い安さ、徘徊感知の信頼性、有効性など、実用的な検討と改良を行った。携帯用送信機を徘徊者に装着する場合、出入り口に向かって受信機を左側に設置した場合、徘徊者の左肩に装着すると送信機電波の減衰が低いことなど確認した。そこで、送信機袋を左肩に縫い付け送信機を挿入し運用した。
(3)携帯用送信機に各種のセンサーを付加し実験の結果、体温と脈拍については、ほぼ測定可能であった。さらに、データの変調送信については、さらに技術的にも検討し送信できるように携帯用送信機の改良調整を必要とする。本システムの送信機を今後さらに改良し、医療の面からも心電図や脳波測定に利用できるように改良する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 山本博美: "一般家庭における徘徊老人の電子保護と無線LANシステム運用結果"足利工業大学研究集録. 第33号. 43-46 (2001)

  • [文献書誌] 山本博美: "携帯電話のiモードを用いた痴呆性徘徊老人の電子保護システムネットワーク"足利工業大学研究集録. 第34号. 77-80 (2002)

  • [文献書誌] 若松秀俊: "食卓の雰囲気と子どもの行動意欲"日本健康科学学会第17回学術大会論文集. 17-4. 241 (2001)

  • [文献書誌] 若松秀俊: "脳低温療法のための適応制御"第44回自動制御連合講演会論文. (2001)

  • [文献書誌] 本間 達: "ノコギリによる切離抵抗力の表現"電子情報通信学会論文誌. J84-A6. 860-869 (2001)

  • [文献書誌] X.Zhang: "Equation for resting membrane potential of cell"Artificial Life and Robotics 6th Int. Symp.. Proc. 6th. 439-442 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi