• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

精神科・慢性長期在院患者の社会復帰プログラム作成に関する研究―障害受容と価値の転換に焦点をあてて―

研究課題

研究課題/領域番号 11672361
研究機関筑波大学

研究代表者

上野 恭子  筑波大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (50159349)

研究分担者 古市 由美子  筑波大学, 医療技術短期大学部, 助手 (60302428)
西川 浩昭  筑波大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (30208160)
羽山 由美子  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (10124405)
キーワード精神科看護婦 / 組織コミットメント / 仕事満足感 / 長期入院患者 / 社会復帰
研究概要

長期在院精神分裂病患者が入院している状況を把握するために平成11年には患者の言動の分析、翌年には長期在院患者のいる病棟に勤務する看護者の気持ちを中心に質的研究を行なった。この2つの先行研究から患者の社会復帰を促進するためのプログラムは、対象を患者よりも看護者を優先的に行なうほうが効果が得られると推測された。それは、患者への直接のかかわりは、安定した入院生活を維持するためのパターン化された患者の行動を打ち崩すこととなり、患者の混乱を招くことが予想され、しかも、まだ患者の受け入れに十分ではない社会状況を考えると実施に困難が予想されるためである。そこで、地域のネットワークを開拓することをも含めた看護者の意識や価値の改革が先決であると考えた。平成13年度は、看護者の意識や価値をどのように変化させられるかを平成12年の先行研究結果を基に文献研究を重ね、中核となる要因、関連要因、先行要因等を明らかにした。その結果、看護者の所属する組織コミットメントには、組織への愛着を主体にしたもの、義務的あるいは忠誠心を主体にしたもの、そして組織を辞める際の損失の大きさを考えて留まっているものといった3つのコミットメント様式が明らかになった。文献と先行研究から長期在院患者のケアをする看護者には、第3番目のコミットメント様式をもったものが多いという仮説が考えられた。このコミットメント様式では患者の社会復帰を目指すという看護業務の重要な目的を見失う可能性がある。関連要因として看護者が自分の仕事にいかに満足しているか(仕事満足感)、自分の職業をどの程度専門的と認識しているか、患者に対しどの程度共感的に接することが出来るかといったことが明らかになった。現在、これらの諸要因(概念)間の関係を妥当性、信頼性のある尺度を用い調査し検証しているところである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 上野恭子, 栗原加代, 羽山由美子: "長期入院精神分裂病患者の生活行動の特徴:患者の言動に焦点をあてた質的研究"日本精神保健看護学会誌. 10(1). 102-109 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi