• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

歪んだ親子関係の世代間伝達を克服するための要因の解明とその育児支援の検討

研究課題

研究課題/領域番号 11672372
研究機関大阪大学

研究代表者

楢木野 裕美  大阪大学, 医学部, 助教授 (90285320)

研究分担者 中村 敦子  大阪大学, 医学部, 助手 (70314383)
上野 昌江  大阪府立看護大学, 看護学部, 助教授 (70264827)
鈴木 敦子  大阪大学, 医学部, 教授 (50196789)
河上 智香  大阪大学, 医学部, 助手 (30324784)
キーワード親子関係 / 内的ワーキングモデル / 世代間伝達 / 子ども虐待 / アタッチメント / 親準備性 / 対児感情 / 質問紙調査
研究概要

今年度は、昨年度に引き続き、妊娠初期、中期、後期の妊婦、産褥早期の母親、保健センターに子どもの3か月または4か月健診に来所した母親を対象に、アタッチメント理論の内的ワーキングモデルの考え方を主軸に置いた質問紙調査を続行し、その結果を分析した。尚、質問紙調査は、縦断的調査のパネル調査を予定していたが、データ数の確保のために繰り返し調査を行うことに変更し、妊娠初期の妊婦79名、妊娠中期の妊婦232名、妊娠後期の妊婦415名、育児期にある母親167名からの回答があった。いずれの時期の妊婦・母親においても、3つのアタッチメントパターンを確認することができた。分析の視点は、(1)アタッチメントパターン別の妊婦・母親の背景、親準備性、対児感情の比較をすること、(2)妊娠各期・育児期のアタッチメントパターン毎の親準備性と対児感情の変容を明らかにすること、(3)子ども虐待の家族・社会的な背景要因別の親準備性、対児感情の比較をすること、(4)これらの分析結果から、歪んだ親子関係を克服するための要因を検討すること、の4点であった。その結果、特に妊娠時期による親準備性に大きな変容がみられ、妊娠初期からの意図的な介入の必要性を明らかにすることができた。さらに、不安定なアタッチメントパターンの母親に対して、母親の被養育体験およびわが子への育児状況の面接、母子相互作用の観察を行い、質的な分析を試みた。現在、質的な分析を続行すると共に質問紙調査結果と合わせて育児支援のためのプロトコール試案を検討している。また、質問紙調査の結果については次年度の学会に発表するために論文にまとめているところである。今後、学会での討議を育児支援のためのプロトコール試案の作成に生かていく予定である。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi