研究課題/領域番号 |
11672388
|
研究機関 | 大阪府立看護大学 |
研究代表者 |
末原 紀美代 大阪府立看護大学, 看護学部, 教授 (90112044)
|
研究分担者 |
三宅 寿美 芦屋市立芦屋病院, 看護局, 看護局長
千代 豪昭 大阪府立看護大学, 看護学部, 教授 (20098536)
田中 克子 岐阜県立看護大学, 看護学部, 助教授 (20236574)
|
キーワード | 災害看護学 / 危機管理 / 看護教育 / 教育教材 / 視聴覚教材 |
研究概要 |
平成12年度は災害発生時の初期対応の系統的な教育システムと教育・訓練プログラムの開発に着手して2年目を迎えた。災害発生時の災害看護と危機管理が学べる看護学生並びに新採用看護職を対象にした災害初期活動訓練教育プログラム(災害看護教育ビデオ)を撮影した。モデルとした病院は2カ所、1つは地域における災害拠点病院である。そこでの災害医療訓練について、実施概要作成の段階からメンバー構成員の一員として参画し、準備段階から訓練実施、評価までビデオフィルムに撮影した。撮影は、重点訓練項目に基づき、(1)災害対策本部の設置、(2)院内被害状況等の把握、(3)大量患者の受け入れ、(4)ドクターヘリによる患者受入・転送、(5)災害カルテの円滑な運用、(6)受入患者の把握、(7)医薬品の確保と円滑な供給、(8)ライフラインの復旧に主眼をおき、7台のカメラで撮影した。特に患者役割(本学学生50名のボランティアによる)のための事前オリエンテーション、メーキャップは入念に行われ、訓練はさながら災害が実体験されたかのように展開した。 もう1カ所は阪神・淡路大震災で多大な被害を受けた公立中規模病院である。ここでは看護者が主体となって訓練が実施されたので、看護者の指揮・命令による訓練の状況を中心に3台のカメラで訓練状況を撮影した。2カ所の災害訓練状況を、教育教材として理論編・実施編に編集中であり、完成が期待されている。
|