研究課題/領域番号 |
11672392
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
北川 公子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教授 (30224950)
|
研究分担者 |
中島 紀恵子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (90009613)
竹田 恵子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (40265096)
山田 律子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (70285542)
|
キーワード | 痴呆性老人 / 病棟環境 |
研究概要 |
本研究の目的は、痴呆性老人の自立と安全の維持・向上に貢献する病棟環境の要素、並びに環境づくりのための看護実践のあり方を追求することである。そのため平成11年度は、痴呆性老人の能力を引き出す病棟環境づくりに取り組んでいる老年看護実践家へのインタビューの質的分析から、スタッフ、病棟看護管理者にみられた看護活動の特徴を把握した。平成12年度は、標準的な療養型病床群に入院する中等度から高度レベルの痴呆患者4名(男性2名、女性2名)を対象に、非参与観察により、病棟環境における彼らの"手がかり"を追求した。 4名とも脳血管性痴呆で、介助歩行レベルであったためか、床上にいて、自分の手に届く範囲の衣類、食器、床頭台の物品、カーテンなどの物をいじる、置き場所を変えるなどの動作が繰り返し観察された。それらの動作は単なる場の変更や動作の反復であり、何らかの事を成す目的的な動作ではなかった。 また、患者らはいずれも廊下での物音や病室内での他患の会話、他患のところに来た介護職員など視聴覚刺激に敏感に注意を払っていた。しかし、断片的な情報を繋ぎ合わせることができない、あるいは必要な情報を得るための問いが発せないために、常に不確かな中に留め置かれていた。援助者からみれば理解しにくい患者らの気分の変動やそれに基づく行動変化は、このような不確かな視聴覚情報によっても誘発されていた。 以上から、意図されない物環境、視聴覚環境のもとにおいて、痴呆患者にもたらされる"手がかり"は非常に不確かであり、そのために彼らの行為動作に広がりがもてない可能性が考えられた。
|