• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

科学技術知識の生産・流通・消費過程の総合的分析枠組に関する「社会的認識論」的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680006
研究機関国士舘大学

研究代表者

木原 英逸  国士舘大学, 政経学部, 教授 (60204955)

研究分担者 梶 雅範  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助教授 (00211839)
藤垣 裕子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50222261)
小林 傳司  南山大学, 人文学部, 教授 (70195791)
調 麻佐志  信州大学, 人文学部, 助教授 (00273061)
塚原 東吾  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (80266353)
キーワード社会的認識論 / 公共空間 / リスク論 / 技術ガバナンス / 患者-医者関係 / 高等教育 / 知的所有権
研究概要

研究第二年度の本年度は、各分野の専門家と協力しながら、各分担者が、本研究目的に沿った報告を行い、質疑・討論を通じて、研究の展開を図った。
具体的には、研究分担者9名が、初年度に引き続き、「理論班」、「リスク論班」、「ブリッジ・ワーク班」、「歴史班」に重複しながら分かれ、さらに研究協力者10名を得て、それぞれ研究会を重ねた。
「理論班」では、3回の研究会を行い、「科学技術と公共空間」をテーマに、公共空間を構成する官産学民各セクターのそれぞれの視点から、今、この点で何が問題になるのかの検討を進めた。
「リスク論班」では、1回の研究会を行い、ギデンズーベックのリスク論の今日的意義を検討するとともに、経済産業省の21世紀ビジョンにある「技術ガバナンス」の概念の検討を行った。
「ブリッジ・ワーク班」では、1回の研究会を行い、医療における、患者-医者関係の検討を行った。
さらに、全体例会を2回行い、各班間での意見交換を行うと共に、識者を招いて、それぞれ「高等教育の市場化」、「知的所有権の歴史と現在」をテーマに、科学技術知識の公的/私的性質を巡って、専門的知識の提供を受けた。
また、The Society for Social Studies of ScienceならびにEuropean Association for the Study of Science and Technologyに集まる海外の研究者からの助言も得た。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 木原英逸: "ピア・レビューはどう拡大されるべきか/されるべきでないか"国士舘大学『政経論叢』. 113号. 55-78 (2000)

  • [文献書誌] 小林傳司: "社会の一員である科学"大学の物理教育. 2000-3号. 4-8 (2000)

  • [文献書誌] Fujigaki,Y.,Leydesorff,L.: "Quality Control and Validation Boundaries in Triple Helix of 〓iver Indust-Govern"Social Science Information. 39(4). 635-655 (2000)

  • [文献書誌] Togo Tsukahara: "The Westernization of Chemistry from Different Angles"Historia Scientiarum. Vol.9,No.3. 191-214 (2000)

  • [文献書誌] Shirabe,M.,Fujigaki,Y.: "The Introduction of Economic Methods to Scientometrics"Scientometrics. 47(1). 117-130 (2000)

  • [文献書誌] 藤垣裕子,牧野淳一郎: "科学者の活動をどう測るか:科学計量学の視点"科学. 70(12). 1081-1090 (2000)

  • [文献書誌] 小林傳司: "『批判と挑戦』(日本におけるポパー哲学受容の一形態)"未来社. 202-244 (2000)

  • [文献書誌] 塚原東吾: "『オランダ科学史』(日蘭科学交流小史)"朝倉書店. 195-215 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi